城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
喜多方地名散歩
佐藤建郎
歴史春秋社
平成18年10月
定価857円
作者の佐藤さんは角川地名辞典福島編、城郭大系福島編を手がけた方で
「地名と歴史のつながりは深い」と仰っております
古くからの地名を大事に残している地域にとってはその通りだと思います
それは語り継がれた歴史や伝承も地名と共に大切にしているからだと思います
本書には喜多方市全域(合併後)と耶麻郡北塩原村の地名と由来が紹介されております
とにかく城館に関する地名や豪族の苗字となった地名や豪族、武将のエピソードにちなんだ地名がそこらじゅうに散らばっているのです
弾正ヶ原、鎧召、備中、馬場、館ノ内、太郎丸などなど、葦名氏(佐原氏)や一族、家臣に関する伝承やエピソードが大部分を占めます
城館に関する記述も豊富で超マイナーな城館伝承のみの城館まで紹介されているのが嬉しいです
この本を会津田島の書店で購入したその日から
本書を参考に喜多方市の再訪を楽しみにしているのですが
なかなか機会がなくて・・・
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/fukusima.kitakata.html
城逢人で紹介している喜多方市の城館です
佐藤建郎
歴史春秋社
平成18年10月
定価857円
作者の佐藤さんは角川地名辞典福島編、城郭大系福島編を手がけた方で
「地名と歴史のつながりは深い」と仰っております
古くからの地名を大事に残している地域にとってはその通りだと思います
それは語り継がれた歴史や伝承も地名と共に大切にしているからだと思います
本書には喜多方市全域(合併後)と耶麻郡北塩原村の地名と由来が紹介されております
とにかく城館に関する地名や豪族の苗字となった地名や豪族、武将のエピソードにちなんだ地名がそこらじゅうに散らばっているのです
弾正ヶ原、鎧召、備中、馬場、館ノ内、太郎丸などなど、葦名氏(佐原氏)や一族、家臣に関する伝承やエピソードが大部分を占めます
城館に関する記述も豊富で超マイナーな城館伝承のみの城館まで紹介されているのが嬉しいです
この本を会津田島の書店で購入したその日から
本書を参考に喜多方市の再訪を楽しみにしているのですが
なかなか機会がなくて・・・
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/fukusima.kitakata.html
城逢人で紹介している喜多方市の城館です
PR
城なんでも入門
内藤晶
小学館
昭和55年8月発行
定価530円
私が城に興味を持ち始めたのは小学校高学年の頃で
たまたま書店で見つけたこの本を購入したことがきっかけでした
それまでは歴史好きの父親に名古屋城、青葉城、江戸城、岩出山城など連れて行ってもらった影響もありこの本に夢中になりました
城郭についてを子共用にイラストを使い丁寧に解説されています
現在の私が読んでも「なるほど~」と思うほどの城の知識も詰め込まれています
もっとも当時は難しい場所は読んでいなかったと思います
巻末の全国城郭ガイドばかり見ていました(笑)
この本の購入後に父親に頼んで小田原城、甲府城、千葉城に連れて行ってもらったことを
良く憶えています
自分でお金を出して初めて購入した城本であります
内藤晶
小学館
昭和55年8月発行
定価530円
私が城に興味を持ち始めたのは小学校高学年の頃で
たまたま書店で見つけたこの本を購入したことがきっかけでした
それまでは歴史好きの父親に名古屋城、青葉城、江戸城、岩出山城など連れて行ってもらった影響もありこの本に夢中になりました
城郭についてを子共用にイラストを使い丁寧に解説されています
現在の私が読んでも「なるほど~」と思うほどの城の知識も詰め込まれています
もっとも当時は難しい場所は読んでいなかったと思います
巻末の全国城郭ガイドばかり見ていました(笑)
この本の購入後に父親に頼んで小田原城、甲府城、千葉城に連れて行ってもらったことを
良く憶えています
自分でお金を出して初めて購入した城本であります
真壁町の城館
(ふるさと真壁文庫NO.5)
真壁町民族資料館
平成14年10月発行
500円
真壁城で有名な旧・真壁町(現・桜川市)ですが町内には
遺構を良く残す城館が多数存在します
本書は真壁城以外の城館を11箇所紹介しております
(真壁城は単独で1冊発行されています)
縄張り図が載せられている城館は
●谷貝城
●峰城(谷貝峰城)
●塙世城
●亀熊城
●長岡堀の内
●椎尾堀の内
●道夢様用かい堀
●平良兼館(りゅうがい城)
となります
私もいくつかの城館を見学しましたが「おっ・・・」と呻ってしまうほどの城館もありました
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/ibaraki.makabe.html
本書は各城館の構造(縄張り)、地形を含めた解説がされております
私としてはとても読みやすく良い1冊だと思っています
平成17年10月、三度目の真壁城訪問の際に立ち寄った真壁町民俗資料館で購入しました
平成21年に再び真壁城を訪れましたが資料館の建て替え中で本の販売が確認できませんでしたが
もし桜川市の公共施設などで本を見かけましたら購入をお勧めします
(ふるさと真壁文庫NO.5)
真壁町民族資料館
平成14年10月発行
500円
真壁城で有名な旧・真壁町(現・桜川市)ですが町内には
遺構を良く残す城館が多数存在します
本書は真壁城以外の城館を11箇所紹介しております
(真壁城は単独で1冊発行されています)
縄張り図が載せられている城館は
●谷貝城
●峰城(谷貝峰城)
●塙世城
●亀熊城
●長岡堀の内
●椎尾堀の内
●道夢様用かい堀
●平良兼館(りゅうがい城)
となります
私もいくつかの城館を見学しましたが「おっ・・・」と呻ってしまうほどの城館もありました
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/ibaraki.makabe.html
本書は各城館の構造(縄張り)、地形を含めた解説がされております
私としてはとても読みやすく良い1冊だと思っています
平成17年10月、三度目の真壁城訪問の際に立ち寄った真壁町民俗資料館で購入しました
平成21年に再び真壁城を訪れましたが資料館の建て替え中で本の販売が確認できませんでしたが
もし桜川市の公共施設などで本を見かけましたら購入をお勧めします
都留市ウォーキングブック
~まるごと博物館つる~
都留市教育委員会
値段忘れましたが200~300円
山梨県東部の山間の町で中世の城館から近世城郭する町としても知られます
本書は史跡歩き用のガイドブックですが市内の城跡もウォーキングコースに取り入れ多数紹介しております
●谷村城
●勝山城
●谷村陣屋
●小山田館
●与縄城
●古城山
都留市の城館を訪れるのであれば都留市史を参考にすることをオススメしますが
本書を片手に見学するれば周辺の史跡や名所も見学できより理解を深めることができるでしょう
「田原の滝」、「リニア見学センター」など楽しそうですよ
都留市博物館にて購入しました
市内の城館については↓
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/yamanasi.turu.htmlを参考にしてくださいませ
~まるごと博物館つる~
都留市教育委員会
値段忘れましたが200~300円
山梨県東部の山間の町で中世の城館から近世城郭する町としても知られます
本書は史跡歩き用のガイドブックですが市内の城跡もウォーキングコースに取り入れ多数紹介しております
●谷村城
●勝山城
●谷村陣屋
●小山田館
●与縄城
●古城山
都留市の城館を訪れるのであれば都留市史を参考にすることをオススメしますが
本書を片手に見学するれば周辺の史跡や名所も見学できより理解を深めることができるでしょう
「田原の滝」、「リニア見学センター」など楽しそうですよ
都留市博物館にて購入しました
市内の城館については↓
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/yamanasi.turu.htmlを参考にしてくださいませ
古川市史 第1巻
大崎市・古川市史編纂委員会
平成20年12月発行
定価3000円
限定300部
平成18年に1市6町と合併した大崎市の中心都市、古川市の新編市史です
「通史1」では古代から近代までの歴史を紹介してておりますが
やっぱり気になるのは中世ですね
大崎市の名前の由来になった大崎氏についてしっかり、詳しく説明されています
大崎氏入封以前の河内四頭一揆の構成員、特に渋谷氏についても詳しいです
そして城ですが旧・古川市内の遺構の残る城館については縄張り図付きで多数紹介しています
私が気になっているのは大崎氏初期の城「小野御所」と周辺の城館群であります
正直、市史を見るまでその存在すら知りませんでした
古川市といえば名生城ですがこちらも詳細に説明がされています
大崎氏の拠点を転々としていますがその理由についての考察は参考になります
●名生城
●小野城
●新井田城
●沢田館
●新堀館
●清水側館
●古川城
●雨生沢館
●兵庫館
●明神館
●川熊館など市内の城館を多数掲載
余談ですが同じく大崎市に合併した岩出山町の新編町史もオススメです
私は中世城館の項目のみ複写を所有しておりますが
町内には技巧的な陣城遺構が多数所在するとの記述に涎がでました(笑)
大崎市・古川市史編纂委員会
平成20年12月発行
定価3000円
限定300部
平成18年に1市6町と合併した大崎市の中心都市、古川市の新編市史です
「通史1」では古代から近代までの歴史を紹介してておりますが
やっぱり気になるのは中世ですね
大崎市の名前の由来になった大崎氏についてしっかり、詳しく説明されています
大崎氏入封以前の河内四頭一揆の構成員、特に渋谷氏についても詳しいです
そして城ですが旧・古川市内の遺構の残る城館については縄張り図付きで多数紹介しています
私が気になっているのは大崎氏初期の城「小野御所」と周辺の城館群であります
正直、市史を見るまでその存在すら知りませんでした
古川市といえば名生城ですがこちらも詳細に説明がされています
大崎氏の拠点を転々としていますがその理由についての考察は参考になります
●名生城
●小野城
●新井田城
●沢田館
●新堀館
●清水側館
●古川城
●雨生沢館
●兵庫館
●明神館
●川熊館など市内の城館を多数掲載
余談ですが同じく大崎市に合併した岩出山町の新編町史もオススメです
私は中世城館の項目のみ複写を所有しておりますが
町内には技巧的な陣城遺構が多数所在するとの記述に涎がでました(笑)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア