城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前田慶次と歩く戦国の旅
「前田慶次道中日記」を辿る
今福匤
洋泉社歴史新書
2014年12月 発行
価格 980円
239ページ
前田慶次さんといえば漫画や小説、TVなどでお馴染みの人物ですね
近年はさらに人気がUPしているようですね
自由奔放な生き方と義を重んじ力強く戦国を生き抜いた姿に惹かれるのでしょうね
私ですが若かりし頃に某小説家の作品を読んで慶次さんに惹かれたものです
近年はその過剰な人気に引き気味になり気にもとめなかったのですがGWに米沢を訪れたことで私の中で前田慶次に存在が再び大きくなり始めました
しかし、荒々しく華やかな武人としてではなく教養豊かな武人としてであります
60歳を過ぎたあたり関ヶ原以降、米沢での晩年について興味を持ちました
堂森を訪れ無苦庵跡や月見平、井戸、供養墓などを見てまわりましたが都で暴れ天下に名を轟かした人物の終焉の地とは思えないほどの場所でした
彼の心境がいつ、どのように変わったのか知りたいと思いました
それを知る手がかりとなるのが「前田慶次道中日記」であります
これは図書館でかりて読んでみましたが・・・文化教養のない素人の私にはただの紀行文にしか・・・(笑)
そんなときに古本屋で見つけたのが本書です
何となく立ち読みすると・・・日記の解説やその場での胸中まで解説されているではありませんか
ちょっと高かったけど(青梅市の大型古本屋にて710円)購入しました
驚くことに彼の通った道、私もほとんど走破しているんです
上野、下野辺りの道はそれこそ何度も通ったことがある道で中世末期の各宿の姿まで解説されていて二度嬉しい本であります^^
とりあえず碓氷峠から北、米沢までの行程を二度ほど読みましたが彼の胸中がいつ変わったのかはわかりませんでしたが旅を楽しんでいたことを知ることができました
そして同じ行程を旅してみたいと思いました
思いがけず面白い本に出会いました
私の考える旅の楽しさを戦国末期に実践していた前田慶次さんの偉大さを感じました
それと彼の胸中の変化はおそらく京を旅立つ前に変わっていたんだと思いました
PR
新・仙台の散策
歴史と風土をたずねて
吉岡一雄 監修
仙台宝文堂
平成2年9月 発行
価格 750円
269ページ
宝文堂さんが出版した仙台の歴史散策ガイドです
実は私、仙台へはよく行ってましたがその歴史に触れる機会が少なく僅か数か所の城館を訪れたのみであります
もちろん機会があればいつでも行きますしその準備もある程度は整っています
この本もその準備過程で参考になりました
仙台にはとても多くの城館が存在しその歴史も複雑でありながら面白いです
本書では伊達政宗以降、つまり近世から近代の歴史や風土中心に解説やガイドをしていますが市内に残る中世の史跡も数多く紹介してます
そこは宝文堂さんの書籍ですから安心です^^
気になったのは実は城館ではなく松森の南光台にある史跡「仙台藩焔硝蔵」であります
掲載される画像を見る限りでは城館を思わせる見事な土塁と虎口を備えています(笑)
これは是非見に行かねばなりませんわ^^
太白山や秋保温泉などもガイドされているので次に訪れる際は持参します
甲陽軍鑑を読む
武田信玄・戦いの行動学
土橋治重
三笠書房
1987年7月 発行
価格 420円
251ページ
古い甲陽軍鑑解説本であります私、18歳のときに購入したものです
高校生で甲陽軍鑑ですからかなりシブいでしょ^^
この頃は歴史読本や歴史と旅といった雑誌を読んでいたんですが甲陽軍鑑の名前は度々出てくるので気になっていたんですね
同様な理由で「関八州古銭録」も高校生の時に購入しました^^
高校生当時は戦国オタクだったんですよ
当時は書かれていることすべてが難しく感じましたね
というか興味ない人物についてズラズラ書かれていて^^
24将は知ってましたがそれ以外はね~
だから読むには読んでましたが熟読はしていなかったんですね
おかげで甲陽軍鑑の呪縛にはかからずにすんだのです(笑)
ここ数年です甲斐の地侍、土豪について興味を持ったのは
本書は土橋さん編集のダイジェスト版でありますが頻繁に利用させていただいてます
もしかすると本編よりも読んでいるかも(笑)
会津の名歌・名句
間島勲
歴春ブックレット17
歴史春秋社
1997年11月 発行
価格 500円
63ページ
またまた会津本の紹介であります歴春ブックレットでございます(笑)
会津の名歌・名句、歴史とくに中世に繋がりあるの?
と思うでしょう
しかし、この本のスゴイところは会津に数多く残る名歌の中でも1番最初に紹介している歌が
なんとですね、アノ金上盛備さんの歌なのであります(笑)
これで購入を決まました^^
盛備さんは文武両道で特に優れた和歌の才能があったようです
織田家臣、細川幽斎に和歌を学び高弟の一人に数えられるほどだったそうです
会津と機内なので書簡でのやり取りが中心だったのでしょうが盛備さんは上洛もしているので面識もあったのでしょう
歌自体には感銘を受けませんでしたが盛備さんの意外な一面を知ることができました
猪苗代兼載さん、保科正之さん、山川浩さん、佐川官兵衛さん、新島八重さんなどなど
中近世の会津を代表する人物の歌が多数紹介されています
ここ数日、書棚からひっぱり出してきて寝る前にいくつかの歌を読んでから寝ます
なんか寝つきが良いような気がします(笑)
会津を詠んだ名歌・名句は私にとってリラックスするんですね^^
菊池武光
中世武士選書 16
川添昭二 著
戎光祥出版
2013年6月 発行
価格2200円
216ページ
私の最も好きな武将に一人、菊池武光さんの本です
1冊まるごと武光さんであります
南北朝期、九州を席巻した武光さんと菊池一族は昔から好きなんです
きっかけは北方謙三さんの著書なんですがその後いろいろ調べていくうちに虜になりました
熊本県菊池市へ墓参りに行くほどですから(笑)
本書はずっと欲しかったんです日本の武将シリーズとして刊行されていた頃からです
それを戎光祥出版さんが発刊してくれました
本当にありがとうございます
ただ新刊ではなく古書での購入であります
そこは古書店めぐりのスペシャリストの私なので(笑)
毛呂山町の大型古本屋にて1160円で買いました
それ以前にもっと高い価格で売られているのも見かけましたが我慢して良かった^^
内容な今更的な部分が多いのですが初めて知ることも多くて楽しく読むことができました
本書の続きは同じ川添さん著書「今川了俊」に引き継がれるのであります
2冊続けて読むと九州南北朝期に関して理解がより深まります
リクエストというか、できれば私の好きなもう一人の菊池、千本槍の武重さんも執筆してくれると嬉しいのですが^^
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア