城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平泉藤原時代(上)(中)
~その文化と人々~
小池平和 著
耕風社
1996年10月(上)
1996年11月(中)
価格 各1700円
上巻256ページ
中巻300ページ
数年前に平泉を訪れた際に一関に宿をとりました
暇つぶしに市内を車で散策していて見つけた大型古書店の一関店で購入した本です(各900円)
そのときは平泉の史跡を見てまわったばかりで気分が高揚していたので勢いで本書を購入しました
宿に戻りよ~く考えてみると藤原関連の本はたくさん持っているしこの時の旅でも何冊か購入したじゃないかと反省
翌日、栗原市の古書店で栗駒町の中世本(4000円)が予算オーバーで買えませんでした(笑)
正確には本を買い過ぎと妻に窘められました『昨日の本を買わなければこれ買っても良かったけど』 私・・・
別にこの本が悪いわけではありませんがそんな理由で読む気にならなくてしばらく書棚に眠らせていました
それにもう一つ理由があって実は下巻がないのです
古本屋で買ったのだから仕方ありませんが下巻は藤原秀衡さん義経さん、照井太郎さんについて解説されているのです
巻末の続刊紹介欄をみてガッカリ・・・
上巻は古代東北の戦乱、前九年の役、後三年の役、秀郷流の藤原氏そして藤原清衡さんについて解説されています
後にしっかり読んだのですが資料として役だたせていただきました
中巻は当然ながら藤原基衡さん中心に書かれていて毛越寺、中尊寺金色堂について、清衡さんの後継争いについてなど
こちらもかなり参考になりましたそしてかなりの情報量です
こうなると下巻も欲しくなりますがおそらく入手は無理でしょうね
~その文化と人々~
小池平和 著
耕風社
1996年10月(上)
1996年11月(中)
価格 各1700円
上巻256ページ
中巻300ページ
数年前に平泉を訪れた際に一関に宿をとりました
暇つぶしに市内を車で散策していて見つけた大型古書店の一関店で購入した本です(各900円)
そのときは平泉の史跡を見てまわったばかりで気分が高揚していたので勢いで本書を購入しました
宿に戻りよ~く考えてみると藤原関連の本はたくさん持っているしこの時の旅でも何冊か購入したじゃないかと反省
翌日、栗原市の古書店で栗駒町の中世本(4000円)が予算オーバーで買えませんでした(笑)
正確には本を買い過ぎと妻に窘められました『昨日の本を買わなければこれ買っても良かったけど』 私・・・
別にこの本が悪いわけではありませんがそんな理由で読む気にならなくてしばらく書棚に眠らせていました
それにもう一つ理由があって実は下巻がないのです
古本屋で買ったのだから仕方ありませんが下巻は藤原秀衡さん義経さん、照井太郎さんについて解説されているのです
巻末の続刊紹介欄をみてガッカリ・・・
上巻は古代東北の戦乱、前九年の役、後三年の役、秀郷流の藤原氏そして藤原清衡さんについて解説されています
後にしっかり読んだのですが資料として役だたせていただきました
中巻は当然ながら藤原基衡さん中心に書かれていて毛越寺、中尊寺金色堂について、清衡さんの後継争いについてなど
こちらもかなり参考になりましたそしてかなりの情報量です
こうなると下巻も欲しくなりますがおそらく入手は無理でしょうね
PR
金砂戦国史
大内政之介
筑波書林
1985年11月 発行
価格600円
106ページ
10年ほど前、神保町の本屋さんで購入しました
タイトルの金砂という部分ですぐにピンときた方はかなりのマニアですね
私もそのくちで佐竹氏について書かれた本だとすぐにわかりました
佐竹秀義について興味を持ちはじめた頃だったのと読みやすい文章でしたので何度か読ませていただきました
平安末期の金砂山合戦について、南北朝期の瓜連城をめぐる攻防など楽しく読ませていただきました
戦国期の佐竹氏については僅かに触れられているのみというのが残念であります
今では戦国期の佐竹氏関連の本は数冊所有しているのでこの本が戦国期以前の佐竹氏について解説していることがとても助かっています
大内政之介
筑波書林
1985年11月 発行
価格600円
106ページ
10年ほど前、神保町の本屋さんで購入しました
タイトルの金砂という部分ですぐにピンときた方はかなりのマニアですね
私もそのくちで佐竹氏について書かれた本だとすぐにわかりました
佐竹秀義について興味を持ちはじめた頃だったのと読みやすい文章でしたので何度か読ませていただきました
平安末期の金砂山合戦について、南北朝期の瓜連城をめぐる攻防など楽しく読ませていただきました
戦国期の佐竹氏については僅かに触れられているのみというのが残念であります
今では戦国期の佐竹氏関連の本は数冊所有しているのでこの本が戦国期以前の佐竹氏について解説していることがとても助かっています
廃城をゆく2
イカロス出版
2011年5月 発行
価格 1524円
111ページ
私は趣味で古本屋、古書店をよく訪れては歴史本、城本を買いあさっていますがまさか店で私の名前を見ることになるとは・・・なんか微妙な感じでした(笑)
2011年に執筆を一部担当した『廃城をゆく2』よく古本屋で見かけます(笑)
ちょうど震災後に締切でとても文章を書く精神状態ではなかったのですが引き受けた仕事なので頑張りましたがどう考えても私の担当した文章は・・・・
ということでそのことには触れないことに(笑)
この本は私自身の城館探訪には役立ちません(笑)
でも見ていてとても楽しい本ですね
城館に関する予備知識や縄張り図の書き方など面白い読み物がたくさん掲載されています
なぜか2冊目の本しか古本屋で見かけないんだよな~
本書は献本で編集者から送られてきたものです
イカロス出版
2011年5月 発行
価格 1524円
111ページ
私は趣味で古本屋、古書店をよく訪れては歴史本、城本を買いあさっていますがまさか店で私の名前を見ることになるとは・・・なんか微妙な感じでした(笑)
2011年に執筆を一部担当した『廃城をゆく2』よく古本屋で見かけます(笑)
ちょうど震災後に締切でとても文章を書く精神状態ではなかったのですが引き受けた仕事なので頑張りましたがどう考えても私の担当した文章は・・・・
ということでそのことには触れないことに(笑)
この本は私自身の城館探訪には役立ちません(笑)
でも見ていてとても楽しい本ですね
城館に関する予備知識や縄張り図の書き方など面白い読み物がたくさん掲載されています
なぜか2冊目の本しか古本屋で見かけないんだよな~
本書は献本で編集者から送られてきたものです
伊達諸城の研究
沼館愛三
伊吉書院
昭和56年1月 発行
価格 4500円
331ページ
沼館さんの本はずいぶん前に数冊を古書で購入していますが真剣に読みはじめたのはここ1~2年であります
以前も書きましたが以前は使用方法を間違っていたため書棚に眠らせたままだったのです
このシリーズでは南部と津軽以外の3冊を所有しています
一番活用しているのが福島県版と本書であります
もっとも1冊にまとめられていないが静岡県での研究がもっとも役立っていたりします
静岡版も出版されていれば静岡県内の図書館に通い複写をすることもないのにな~(笑)
ご自身が軍人であられたことから城の見方が独特です
城の防御力や戦略上の価値に対しての記述が多いですね
この地方は大崎氏、葛西氏を中心に国分氏や留守氏などの中世城館に戦国末期の伊達氏の城がメインとなります
私は葛西氏、大崎氏の城館に興味がありよく訪れているので本書を読んで自分の考えと比較したりしています
また昭和初期の城館の状態や周辺の様子なども少なからず知ることができたりもます
シリーズ5冊すべて揃えようとも思いましたが以前に比べて価格が高くなったので二の足を踏んでおります
本書は都内の古書店にて1500円で購入しました
沼館愛三
伊吉書院
昭和56年1月 発行
価格 4500円
331ページ
沼館さんの本はずいぶん前に数冊を古書で購入していますが真剣に読みはじめたのはここ1~2年であります
以前も書きましたが以前は使用方法を間違っていたため書棚に眠らせたままだったのです
このシリーズでは南部と津軽以外の3冊を所有しています
一番活用しているのが福島県版と本書であります
もっとも1冊にまとめられていないが静岡県での研究がもっとも役立っていたりします
静岡版も出版されていれば静岡県内の図書館に通い複写をすることもないのにな~(笑)
ご自身が軍人であられたことから城の見方が独特です
城の防御力や戦略上の価値に対しての記述が多いですね
この地方は大崎氏、葛西氏を中心に国分氏や留守氏などの中世城館に戦国末期の伊達氏の城がメインとなります
私は葛西氏、大崎氏の城館に興味がありよく訪れているので本書を読んで自分の考えと比較したりしています
また昭和初期の城館の状態や周辺の様子なども少なからず知ることができたりもます
シリーズ5冊すべて揃えようとも思いましたが以前に比べて価格が高くなったので二の足を踏んでおります
本書は都内の古書店にて1500円で購入しました
郷土史研究
奥多摩郷土研究会
第三号
平成4年3月発行
第一三号
平成14年3月発行
価格 1000円くらい?
東京の奥座敷、西の外れに位置する奥多摩町の郷土研究本であります
奥多摩といえば中世の歴史・・・パッとしない感じですね
城館はダムの底と遺構不明瞭といわれる城山がいくつかある程度です
中世的な魅力・・・・実はあるのですね
武蔵と甲斐の国境に位置することから武田氏、北条氏に属する小菅氏と杉田氏による争いがありました
小河内衆といわれる在地武士団の棟梁杉田氏についてとても興味を持ちました
杉田氏は越後・下越地方の出身だったような気がしました
しかし杉田氏の居城は奥多摩湖の底なのです(笑)
他にも熊谷辺りから移住してきた丹党の原島氏や駿河大森一族といわれる小峰氏や三田氏の一族について知ることができました
奥多摩町の中世の歴史はなかなか面白いですよ~
辺境の土豪集団について興味を持つなんて相変わらずマニアックだな~と自分でも思いました
奥多摩郷土研究会
第三号
平成4年3月発行
第一三号
平成14年3月発行
価格 1000円くらい?
東京の奥座敷、西の外れに位置する奥多摩町の郷土研究本であります
奥多摩といえば中世の歴史・・・パッとしない感じですね
城館はダムの底と遺構不明瞭といわれる城山がいくつかある程度です
中世的な魅力・・・・実はあるのですね
武蔵と甲斐の国境に位置することから武田氏、北条氏に属する小菅氏と杉田氏による争いがありました
小河内衆といわれる在地武士団の棟梁杉田氏についてとても興味を持ちました
杉田氏は越後・下越地方の出身だったような気がしました
しかし杉田氏の居城は奥多摩湖の底なのです(笑)
他にも熊谷辺りから移住してきた丹党の原島氏や駿河大森一族といわれる小峰氏や三田氏の一族について知ることができました
奥多摩町の中世の歴史はなかなか面白いですよ~
辺境の土豪集団について興味を持つなんて相変わらずマニアックだな~と自分でも思いました
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア