城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平山優
学研
2011年3月 発行
328ページ
価格 2300円
2011年に読んだ歴史本で大変参考になった1冊です
山梨県立博物館の売店で立ち読みして内容の濃さに感動しそのまま購入です
以前、著者平山さんの山本勘助に関する講演を聴く機会がありましたがとても楽しい時間でした
この方の本だから安心して購入できました
サブタイトル「本能寺の変と東国戦国史」となります
本能寺の変後の織田家臣、徳川氏、東国の動きから後北条、徳川の対陣、戦後を詳しく丁寧に解説されてます
いままで天正壬午の乱についてまとめた本はなかったと思いますのでこの本から得られる情報は参考になります
この本を読んだ後、県内の城館を再訪することが楽しみになりました
城館を訪れた後にまたこの本を読むのも楽しみです
PR
今日は北多摩方面へ用事があって出かけました
そのついでに仕入をしてきました(笑)
武蔵村山から福生で古本屋を3件ほど寄ってみました
●秩父地方史必携 古代中世 500円
秩父丹党や秩父平氏、長尾景春、高松城、鉢形城についての解説が参考になりそうです
●日本の武将59 佐竹義重 500円
なんとなく購入しましたがAmazonで検索したら売値が9000円~となってます
掘り出し物?
●別所一族の興亡 750円
別所長治さんってお気に入りの武将なんですね
「播州太平記」の訳と別所城(山城)の縄張り図が気に入り購入しました
こちらは掘り出し物だと思ってましたがほぼ同額でAmazonで売られてます
●多摩のあゆみ90号 室町・戦国の多摩 200円
多摩の城館について発掘成果が発表されています
●関ヶ原合戦に学ぶ 400円
関ヶ原町で売られている本ですね
毛利秀元の陣所の地図と関ヶ原ウォーランドの写真がたくさん掲載されてます
面白そうなので(別の意味で)購入してみました
●日本のアイヌ語地名 300円
アイヌ語地名には興味があるのでいろんな論考を読んでみたいのです
作者の大友幸男さんは東北の南北朝に関する素晴らしい著書も書かれています
「史料解読奥州南北朝史」おススメです
この方の書いた本なんで楽しく読めそうです
本日は以上の6冊です
このところ忙しくて北方さんの楊令伝以外に読書が全くできていません
冬休みに少しずつ目を通していこうと思います
千葉城郭研究会
国書刊行会
平成14年11月 改訂版
価格2800円
280ページ
本書は千葉県における城郭の歴史と83箇所の主要城郭を解説しています
関宿城内の資料館売店で新書で購入しましたが私的には高い買い物でした
当時は内容が難しくてペラペラとめくる程度でしたが県内の城館を訪れる機会が増えると
難しいと感じた内容が理解できてくるのです(笑)
そして現在ではとても読みやすい1冊となります
縄張りや構造だけでなく歴史的な背景や城の性格が詳しく解説されているのが嬉しいです
以前、本書の編集・執筆をされた方と一緒に城館探訪させていただいた際に
続編出版のプランがあるとお聞きしました
やっぱり期待しちゃいますね
羽村市 発行
菊池英一 画
平成3年11月
212ページ
玉川上水の取水堰のあることで知られる羽村市が平成3年に市制施行記念として発刊された本です
児童向けのまんがで主人公がタイムマシンにのって羽村の歴史を時代を追って体験するという内容です
前半は阿蘇神社や一峰院という寺院と深い関わりをもつ三田氏について、
そして玉川兄弟と玉川上水を中里介山さんの生涯が描かれています
設定として無理があり中世の描写もおかしな部分が多くありますが三田氏について詳しく解説されています
青梅市の古本屋で100円で売られていたので購入しました
近世から近代にかけての羽村の歴史を知りたいと思っていたので良い買い物となりました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア