城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
太田牛一著/榊山潤訳
ニュートンプレス
1980年5月発行
定価1000円
織田信長の生涯を綴った本ですね
史料的価値の高いことで有名でもあります
子共の頃に読んだ「信長公記」とは内容違うような気がします
きっと子供向けにアレンジされたものだったんですね
最近になってようやくこの手の本を熟読するようになりました
結構面白いですね
読んでいたら無性に西に行きたくなり6月末には岐阜に、先日は長篠を訪れました
注意深く読んでいると意外にここは重要な記述だ~なんて思う箇所がいくつもあります
長篠の合戦では作者の太田さんは「武田勝頼がもし鳶ヶ巣山に登り陣を構えたら織田軍はなんともしようがなかったのに」なんて感想を漏らしています
この文章から鳶ヶ巣山の陣所は武田軍15000が籠もることが可能だった要害ということが記されています
そうです鳶ヶ巣山には大規模な陣地があったのです
現地には山頂の平場、中腹には雛壇状の切岸が広範囲に確認できます
私的には大発見です(おそらく多くの方がご存知かと・・・・)
ちなみに作者の太田牛一さんは武勇にも秀でていたそうです
弓の達人で「信長堂洞とりでを攻める」の項では自分の活躍をしっかりアピールしています(笑)
下巻ですが持っていません(笑)
興味があるのは上巻のみだったので・・・・
都内の古本屋で450円で購入しました
PR
菅谷進(設楽原をまもる会会員)
発行年不明
非売品
「長篠の合戦」設楽原古戦場の詳しいガイドです
初めて古戦場を訪れた1999年に入手しました
前日の夜、急に思い立って古戦場を訪れた私は資料はおろか地図さえも持っていませんでした
そこで資料館に行き適当なガイドパンフはないかと訪ねたところ職員の方がこの本をくださいました
内容は合戦の経緯から地形の説明、古戦場のガイドまで詳細に記されています
織田、武田両陣営の各陣所や合戦で散った武将の墓所など一度にまわることができました
おまけに合戦とは直接関わりがなかったと思われる周辺の中世城館はで地図に記載してあり
「来迎松城」、「端城」、「川路城」、「岩広城」まで訪れることができました
当時、この方面の資料をまったく持ち合わせていなかった私とって「宝の地図」を授かった
気分になりました
というかこのときの思い出と共にこのガイドは私の宝物であります
文 芳賀明夫
絵 大澤和泉
2007年4月 発行
定価500円
最近、JRのPRポスター、B級グルメなどで観光地として脚光を浴び始めた登米の
簡単な歴史と昔話、観光名所を紹介する小冊子です
先日訪れた寺池城跡に建てられた懐古館(資料館)で自分用のお土産として購入しました
第1章では昔話をかわいらしい挿絵を使い紹介しています
第2章では歴史です
内容は登米という地名の由来からはじまり、芭蕉の訪れた「といま」について
古代から近代にかけての歴史を紹介します
「登米の葛西氏」、「中世の登米の概念図」は参考になりました
とくに旧北上川の流路と中世の遊水地(湿地帯)と城館の所在地が記載された概念図は
一見の価値ありです
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア