城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まんが風雲菊池一族
~今よみがえる白龍伝説~
画 森藤よしひろ
菊池祭り再興を考える会
1995年3月 発行
価格 1050円
184ページ
南北朝期に九州を中心に南朝方として大活躍した菊池一族を描いた「風雲菊池一族」を紹介したいと思います
私と菊池一族の出会いは子供の頃に読んだ児童向けの「太平記」にでてくる菊池武敏さんが初めてでした
多々良浜の合戦での敵役としてたいした活躍の場もありませんでした
菊池氏にあまり興味もありませんでしたが15年ほど前に北方謙三さんの「武王の門」を読んでからは菊池氏に深く興味を持ちました
何冊も書籍を購入し、数年前には菊池市を訪れ菊池城や菊池武光さんの墓などを見学してきました
この本では菊池武時さんや武光さんのみならず菊池の兵を率いて東国や畿内で活躍した武重さん、
楠木正成一族と最後を共にした武吉さん、武光の子・武政さん、その子・武朝さんなど菊池一族の活躍が描かれています
とくに千本槍の考案者・菊池武重さんの活躍が多く書かれていることが嬉しかったですね~
本書はきくち観光物産館のHPにて販売されています
私は青梅市の大型古書店にて450円で購入しました
PR
元寇
~世界帝国が攻めてきた~
岡本顕実 著
さわらび社 発行
発行年月日不明
価格500円
13ページ
鎌倉期に2度にわたり蒙古軍が日本に攻め込んできました文永の役、弘安の役と呼ばれかつてない未曾有の国難の経緯から結果までを解説した冊子で九州国立博物館の売店で購入しました
ちょうどこの後に元寇防塁の見学に向かう予定でしたので基礎知識を学ぶのに手頃な1冊となりました
元寇という呼び名は江戸期に定着したもので当時は「異国合戦」、「蒙古襲来」と呼ばれていたそうです
13ページとという僅かな紙面にびっしり情報が書き込まれており読み応えあります
弘安の役での鷹島でのゲリラ戦
防塁についての解説
神風についての考察などとても勉強になりました
~世界帝国が攻めてきた~
岡本顕実 著
さわらび社 発行
発行年月日不明
価格500円
13ページ
鎌倉期に2度にわたり蒙古軍が日本に攻め込んできました文永の役、弘安の役と呼ばれかつてない未曾有の国難の経緯から結果までを解説した冊子で九州国立博物館の売店で購入しました
ちょうどこの後に元寇防塁の見学に向かう予定でしたので基礎知識を学ぶのに手頃な1冊となりました
元寇という呼び名は江戸期に定着したもので当時は「異国合戦」、「蒙古襲来」と呼ばれていたそうです
13ページとという僅かな紙面にびっしり情報が書き込まれており読み応えあります
弘安の役での鷹島でのゲリラ戦
防塁についての解説
神風についての考察などとても勉強になりました
太宰府天満宮周辺の遺跡
~目で見る太宰府の文化財6~
太宰府市教育委員会
平成15年3月 発行
価格 忘れました(500円くらい?)
太宰府を訪れた際に天満宮も訪れました
私は興味がなかったのですが妻が楽しみにしていたので寄ってみました
九州国立博物館で購入したこの冊子を読みながら周辺の文化財Mapを見ていたらなんと少弐氏の拠点、浦城は天満宮の目と鼻の先ではありませんか
しかも大野城、岩屋城へ向かう途中なんですよ
このときの旅行では浦城は所在地がわからず訪問の予定はなかったのですが
計画を変更して浦城を訪れました
しかし何も残されていないようです
住宅地になり浦城となのついた小公園と案内板ポツンとあるだけです(笑)
ちょっと悲しい思い出でした
冊子の内容は天満宮周辺で発掘調査された平安期から江戸期にかけての遺跡について紹介するものです
一部では保存され見学できるものもあるようですがそのほとんどは埋め戻られているのでこの手の冊子は物好きでなければ購入しないのでしょうね(笑)
~目で見る太宰府の文化財6~
太宰府市教育委員会
平成15年3月 発行
価格 忘れました(500円くらい?)
太宰府を訪れた際に天満宮も訪れました
私は興味がなかったのですが妻が楽しみにしていたので寄ってみました
九州国立博物館で購入したこの冊子を読みながら周辺の文化財Mapを見ていたらなんと少弐氏の拠点、浦城は天満宮の目と鼻の先ではありませんか
しかも大野城、岩屋城へ向かう途中なんですよ
このときの旅行では浦城は所在地がわからず訪問の予定はなかったのですが
計画を変更して浦城を訪れました
しかし何も残されていないようです
住宅地になり浦城となのついた小公園と案内板ポツンとあるだけです(笑)
ちょっと悲しい思い出でした
冊子の内容は天満宮周辺で発掘調査された平安期から江戸期にかけての遺跡について紹介するものです
一部では保存され見学できるものもあるようですがそのほとんどは埋め戻られているのでこの手の冊子は物好きでなければ購入しないのでしょうね(笑)
なぜ・なに?吉野ヶ里遺跡
~日本最大の環濠集落跡~
佐賀県教育委員会 編集
2005年12月 発行
価格 500円くらい
17ページ
吉野ヶ里遺跡で売られていた小冊子です
とにかくデカイですね堀が丘の向こうまで果てしなく続いているような感じです
復元された北内郭なんて西洋城郭を思わせる縄張りです
とにかく驚きの連続で城郭を趣味として研究している私にとっては勉強になりました
最近、何かの本で吉野ヶ里遺跡には中世にも城跡が存在したと読んだことがありますが遺跡のほんの一部を利用した程度なんでしょうね
冊子の内容ですが基本的には低年齢向けにイラストや画像を多く使った解説本ですが私のような考古学に疎い人間には理解しやすい内容でした
~日本最大の環濠集落跡~
佐賀県教育委員会 編集
2005年12月 発行
価格 500円くらい
17ページ
吉野ヶ里遺跡で売られていた小冊子です
とにかくデカイですね堀が丘の向こうまで果てしなく続いているような感じです
復元された北内郭なんて西洋城郭を思わせる縄張りです
とにかく驚きの連続で城郭を趣味として研究している私にとっては勉強になりました
最近、何かの本で吉野ヶ里遺跡には中世にも城跡が存在したと読んだことがありますが遺跡のほんの一部を利用した程度なんでしょうね
冊子の内容ですが基本的には低年齢向けにイラストや画像を多く使った解説本ですが私のような考古学に疎い人間には理解しやすい内容でした
特別史跡 水城跡
財団法人 古都大宰府保存協会
1994年 発行
値段 忘れました
14ページ
「水城」って皆さん歴史の授業で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか
福岡県や佐賀県に所在する大宰府を守る為に築かれた防塁です
私は小学6年生のときに水城の存在を知ってから大野城とともに訪れることが夢でした
20年数年後、新婚旅行で九州を訪れた際にその夢が叶いました
土塁の大きさや長さには驚きました
広範囲にしっかり残されているのですね
7世紀に設けられた土塁が現在でも見られることに感動しました
この小冊子は大宰府近くの九州国立博物館で購入しました
このときはここぞとばかりに資料を大量に購入しましたので値段を憶えていなくて申し訳ないです
500円くらいかな~と思っています
発掘調査の成果や古写真、見学マップ、点在する小水城の解説など盛りだくさんの内容で参考になりました
城逢人で紹介している水城、大野城を含めた福岡県の城館です
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/fukoka.html
財団法人 古都大宰府保存協会
1994年 発行
値段 忘れました
14ページ
「水城」って皆さん歴史の授業で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか
福岡県や佐賀県に所在する大宰府を守る為に築かれた防塁です
私は小学6年生のときに水城の存在を知ってから大野城とともに訪れることが夢でした
20年数年後、新婚旅行で九州を訪れた際にその夢が叶いました
土塁の大きさや長さには驚きました
広範囲にしっかり残されているのですね
7世紀に設けられた土塁が現在でも見られることに感動しました
この小冊子は大宰府近くの九州国立博物館で購入しました
このときはここぞとばかりに資料を大量に購入しましたので値段を憶えていなくて申し訳ないです
500円くらいかな~と思っています
発掘調査の成果や古写真、見学マップ、点在する小水城の解説など盛りだくさんの内容で参考になりました
城逢人で紹介している水城、大野城を含めた福岡県の城館です
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/fukoka.html
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア