城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石岡市埋蔵文化財分布地図
歴史の里いしおか
石岡市教育委員会 発行
平成13年6月 地図
平成6年3月 歴史の里
無料
はじめて城館探訪で石岡を訪れた2006年暮れに民俗資料館で特別に頂いた資料です
石岡市埋蔵文化財分布地図と石岡市のガイドブックです
文化財地図は市内の城館の位置が正確に記されているのが嬉しいです
三村城、石岡城、高野浜城、高浜要害、根当要害、外城、東大橋要害、仲丸土塁など
ガイドブックは古代から近代までの石岡の歴史を紹介しております
大掾氏についての解説あり(墓所も紹介)
私はこれに加え石岡市史の古城と中世を紹介する項目の複写があるので市内の城を見てまわるのに十分な資料を所有しています
しかし、先日石岡を訪れた際にこれらを全て家に忘れてしまい手持ちの地図に付けた記を頼りに城館探しを(笑)
土地勘がまったくないのでかなり迷いました
城館を間違えて訪れたりもしました
せっかく頂いた資料なのに使用しなければ宝の持ち腐れですね
出かける前にはしっかり点検をしないといけません
歴史の里いしおか
石岡市教育委員会 発行
平成13年6月 地図
平成6年3月 歴史の里
無料
はじめて城館探訪で石岡を訪れた2006年暮れに民俗資料館で特別に頂いた資料です
石岡市埋蔵文化財分布地図と石岡市のガイドブックです
文化財地図は市内の城館の位置が正確に記されているのが嬉しいです
三村城、石岡城、高野浜城、高浜要害、根当要害、外城、東大橋要害、仲丸土塁など
ガイドブックは古代から近代までの石岡の歴史を紹介しております
大掾氏についての解説あり(墓所も紹介)
私はこれに加え石岡市史の古城と中世を紹介する項目の複写があるので市内の城を見てまわるのに十分な資料を所有しています
しかし、先日石岡を訪れた際にこれらを全て家に忘れてしまい手持ちの地図に付けた記を頼りに城館探しを(笑)
土地勘がまったくないのでかなり迷いました
城館を間違えて訪れたりもしました
せっかく頂いた資料なのに使用しなければ宝の持ち腐れですね
出かける前にはしっかり点検をしないといけません
PR
中世の真壁氏
ふるさと真壁文庫No.1
真壁町歴史民俗資料館 編集
平成10年10月 発行
定価500円
58ページ
旧真壁町とその周辺(現・桜川市)を中世初期から戦国末期まで治めていた真壁氏について書かれた小冊子です
戦国期に佐竹氏に従い『鬼真壁』と恐れられた真壁氏幹については多少知識があったのですがそれ以前の真壁氏についてはまったく知らなかったのでこの本のおかげで真壁氏の歴史を知ることができました
真壁氏は中世を通じて真壁を領有していましたが何度も存亡の危機があり、実際に南北朝期と室町中期の2度没落しています
南朝方として高師冬に攻められた際と京都扶持衆として鎌倉公方を牽制する役割を担っていた関係で所領を没収されたときです
度重なる戦乱、内輪での相続争い、宍戸氏との所領争いなど争乱の絶えない一族でもあったようです
歴代の人物については詳しく解説されていませんが真壁氏の歴史を知る上でとても参考になりました
巻末では真壁氏の居城・真壁城について解説されています
『現遺構から見た真壁城』というタイトルで立地条件、各郭について、縄張りについて書かれています
2004年に旧真壁町の歴史民俗資料館を訪れた際に購入しましたが昨年訪れた際、資料館の建て替え中で現在でも販売されているのか確認できませんでした
ふるさと真壁文庫No.1
真壁町歴史民俗資料館 編集
平成10年10月 発行
定価500円
58ページ
旧真壁町とその周辺(現・桜川市)を中世初期から戦国末期まで治めていた真壁氏について書かれた小冊子です
戦国期に佐竹氏に従い『鬼真壁』と恐れられた真壁氏幹については多少知識があったのですがそれ以前の真壁氏についてはまったく知らなかったのでこの本のおかげで真壁氏の歴史を知ることができました
真壁氏は中世を通じて真壁を領有していましたが何度も存亡の危機があり、実際に南北朝期と室町中期の2度没落しています
南朝方として高師冬に攻められた際と京都扶持衆として鎌倉公方を牽制する役割を担っていた関係で所領を没収されたときです
度重なる戦乱、内輪での相続争い、宍戸氏との所領争いなど争乱の絶えない一族でもあったようです
歴代の人物については詳しく解説されていませんが真壁氏の歴史を知る上でとても参考になりました
巻末では真壁氏の居城・真壁城について解説されています
『現遺構から見た真壁城』というタイトルで立地条件、各郭について、縄張りについて書かれています
2004年に旧真壁町の歴史民俗資料館を訪れた際に購入しましたが昨年訪れた際、資料館の建て替え中で現在でも販売されているのか確認できませんでした
小田氏十五代(上・下巻)
~豪族四百年の興亡~
小丸俊雄
崙書房
1979年3月発行
定価各巻580円
八田義家にはじまる常陸名族・小田氏十五代の当主と小田氏の歴史をまとめた本です
常陸関連の資料が乏しい私としてはとても重宝しております
資料の一切ないつくば市の城館を訪れても
この本には城についての記載があったりしてサイトの更新に役立っています
上巻では初代八田知家から8代孝直まで紹介しています
私は7代当主・治久が好きです
南北朝動乱期の当主で南朝として常陸の同勢力の中心として小田城に籠もり奮闘しますが
形勢は北朝に有利に展開します
治久はお家存続か南朝に順ずるか苦悩の末、北朝に降ります
後世においてこの行為が批判されますが彼はそれを覚悟の上で小田家の存続をはかりました
子の孝直は親の苦労を目の当たりにしていたのでしょう
よくできた子で文武両道、なかなかの人物であったようです
下巻では9代治朝から15代氏治を紹介しますが天庵こと氏治が紙面の独占しています
氏治は私のお気に入りの武将の一人で近隣の佐竹、結城、真壁、多賀谷氏との抗争で
小田城を何度も奪われますがその度に奪回します
最期は太田資正に奪われた小田城を奪回すること叶わず小田氏は滅亡しますが
その不屈の闘志は賞賛に値します
領民にとっては頼りない領主でしょうが武将としてはとても魅力的だったりします
船橋市高根台の老舗の古書店にて上下巻セットで600円にて購入しました
真壁町の城館
(ふるさと真壁文庫NO.5)
真壁町民族資料館
平成14年10月発行
500円
真壁城で有名な旧・真壁町(現・桜川市)ですが町内には
遺構を良く残す城館が多数存在します
本書は真壁城以外の城館を11箇所紹介しております
(真壁城は単独で1冊発行されています)
縄張り図が載せられている城館は
●谷貝城
●峰城(谷貝峰城)
●塙世城
●亀熊城
●長岡堀の内
●椎尾堀の内
●道夢様用かい堀
●平良兼館(りゅうがい城)
となります
私もいくつかの城館を見学しましたが「おっ・・・」と呻ってしまうほどの城館もありました
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/ibaraki.makabe.html
本書は各城館の構造(縄張り)、地形を含めた解説がされております
私としてはとても読みやすく良い1冊だと思っています
平成17年10月、三度目の真壁城訪問の際に立ち寄った真壁町民俗資料館で購入しました
平成21年に再び真壁城を訪れましたが資料館の建て替え中で本の販売が確認できませんでしたが
もし桜川市の公共施設などで本を見かけましたら購入をお勧めします
(ふるさと真壁文庫NO.5)
真壁町民族資料館
平成14年10月発行
500円
真壁城で有名な旧・真壁町(現・桜川市)ですが町内には
遺構を良く残す城館が多数存在します
本書は真壁城以外の城館を11箇所紹介しております
(真壁城は単独で1冊発行されています)
縄張り図が載せられている城館は
●谷貝城
●峰城(谷貝峰城)
●塙世城
●亀熊城
●長岡堀の内
●椎尾堀の内
●道夢様用かい堀
●平良兼館(りゅうがい城)
となります
私もいくつかの城館を見学しましたが「おっ・・・」と呻ってしまうほどの城館もありました
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/ibaraki.makabe.html
本書は各城館の構造(縄張り)、地形を含めた解説がされております
私としてはとても読みやすく良い1冊だと思っています
平成17年10月、三度目の真壁城訪問の際に立ち寄った真壁町民俗資料館で購入しました
平成21年に再び真壁城を訪れましたが資料館の建て替え中で本の販売が確認できませんでしたが
もし桜川市の公共施設などで本を見かけましたら購入をお勧めします
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア