忍者ブログ
城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです 管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

武士の棟梁の条件

中世武士を見なおす




野口実 著

中公新書

1994年11月 発行

価格 660円

188ページ

野口先生の東国中世本であります
この方の著書は三冊目なんですが読むたびに勉強になります
とても楽しく面白い本であります

武士の棟梁の条件とは
源頼朝が藤原秀郷流の故実にこだわったわけ、下河辺氏を重用した理由がいろいろ書かれていますが納得できました
そして下河辺氏についてとても興味をもちました
いままでは名前は知っていてもその居館や領地も把握していませんでした
近いうちに訪れてみたいと思います
何もないのは承知していますが下河辺氏がどのような地形に領地を持っていたのかを知りたいのです

そして平家についても今まで間違った認識を持っていました
本書を読んでその認識を改めました
荒々しい坂東武者に対して軟弱な西国武士というイメージだったんですね
しかし平家には伝統を重んじ教養と武芸を極めた武者が多数存在したのです
この本を読んでしまうと東国武士のイメージもガラリと変わります
野蛮という言葉がピッタリ当てはまってしまいます・・・
とはいえ坂東武者が嫌いになったわけではありません
逆に今以上に興味を持ってしまいました
そして坂東武者を束ねた武士の棟梁・源頼朝について
これもイメージが変わりました
ということで今後は頼朝についての勉強にも力を入れたいと思います

野口先生の本は読むたびに新たな発見があります
その著書には強く影響を受けています
これまでにも源義朝さん、藤原秀郷さんについて勉強するきっかけを与えてくれました

八王子駅近くの古書店にて100円で購入しました

拍手[5回]

PR

古文書入門ハンドブック




飯倉春武

吉川弘文館

2010年10月 第8版

価格 2500円

292ページ

ついに禁断の扉を開いてしまいました(笑)
古文書については様々な史料は持ってはいるものの下し読みがなければ内容がほとんどわかりませんでした
読めないとつまらないです読めるようになりたいです
このことは私にとって遅から早かれぶち当たる問題だったのでしょう
ということで勉強してみようと思ったです(笑)
どこまで頑張れるか、途中で諦めるか・・・

とりあえず本書の付録資料である古文書に見える特殊用語から勉強っす
最近は城館というよりも中世の武家社会に強く興味を持つようになり集める資料も古文書が多く含まれているので何とかしたいです
帯に「この一冊でだれにでも中世文書が読める」と書いてありますがそうなって欲しいものです(笑)

本書内で例文として使用している文書も興味深いものが多く勉強にも熱が入りそうです
筆者は古文書を読むには毎日の練習がもっとも効果があると書いています
また習うより慣れろとも書いてあります

青梅市の大型古本屋にて200円で購入しました

拍手[2回]

戦国大名家臣団辞典 東国編



山本大・小和田哲男 編

新人物往来社

昭和56年8月 発行

価格 6800円

427ページ

よく戦国大名家臣団云々という本がありますが東北では伊達氏、最上氏のみでよくて葦名氏、南部氏、津軽氏あたりが収録されている程度で私としては物足りないものばかりでした
しかし、本書は違いますこの頃の新人物往来社は気合が入ってますね
箱入りのこの手の辞典を数多く出版しています

本書には葛西氏・大崎氏の家臣団が収録されています
これは嬉しいですね
しかも執筆は紫桃正隆氏が担当されています
私の先祖、一族と思われる人物や友人の先祖もしっかり掲載されているのが嬉しかったりします
ウチの場合は本当の先祖なのか怪しいのですが友人は葛西家臣の子孫で由緒ある家柄でした
正直このためだけに本書を購入したんです(笑)

昭島市の古本屋で3500円でした
高い買い物でしたが大崎氏、葛西氏のみならず武田、今川、上杉、葦名、足利、結城、最上、佐竹、後北条氏、小笠原氏、里見氏、松平氏の家臣団も収録されていて頻繁に活用させてもらっているので満足しています

ただ辞典を名乗るからには千葉氏、小山氏、佐野氏、那須氏、小田氏、相馬氏、南部氏あたりも収録して欲しかったです
まあこの情報量ですからそれを言ったら欲張りというやつになりますね
今後も利用させてもらうことになるので結果的には安い買い物ということになるのでしょうか

拍手[3回]

国府




藤岡謙二郎

吉川弘文館

昭和44年12月 発行

価格 900円

271ページ

城館と一緒に国府跡も一緒に訪れることがります
国府、国の中心、行政を司る場所ですね
国府跡に城が構えられていたり、国府を守るような位置に城が築かれていたりします
国府が機能していたのは平安末期までですが中世城館と同じくらい気になる存在なんですね
本書は全国の国府について解説されています
国府だけを解説する本なんていままで見たことがなかったですよ
国府好きのわたしにとって嬉しい発見でした(行きつけの飯能市の古書店にて)
値段も400円と手ごろで即購入です

国府跡に建つと将門記や陸奥和記の記述を思い出して平安武将の気分になってしまうんですよ
中世城館ではこのような武将や城主の気分になれないのですがどうしてでしょう(笑)
柵や官衙跡でも平安武将気分になれますな~
平安ロマンというやつなんですかね

武蔵、上野、下野、常陸、下総、上総、遠江、陸奥などなどたくさん国府を訪れていますがやっぱり下野の国府が復元されていて気分的にも盛り上がるのかな~

資料としてガイドとして今後、末永く活用させていただく1冊であります

拍手[1回]

角川日本地名大辞典


角川書店

価格 19950円


日本全国のマイナーな城館を見て歩く私にとってこれほど心強い本はありません
訪れたはいいけど詳細がわからないなんてときに助けてもらっているのがこの地名辞典です
もちろんこのような高価な書は買いそろえるわけにもいきませんので図書館で閲覧し必要な部分を複写しています
平凡社の地名辞典も併用していますが角川の地名辞典のほうが圧倒的に役立っています
地名、村名、郷、神社、寺などの中世~近代の歴史や特色が書かれていて情報不足、資料不足の際に地名辞典を開くとだいたい知りたいことが書かれています
ちなみに地名の由来についてはあまり書かれていませんので注意してくださいね

便利な本でありますが重い、大きい、置き場に困るといった難点があります(笑)
古本屋で1000円とかで売られているのを見かけますが上記の理由で買えません
あとこの本を一度誤って足に落としたことがあるのですが痛かった~危険です(笑)

私の所有しているのは栃木県版ですがこれは私の師匠からの頂き物です(感謝)

拍手[3回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
史進みちのく
HP:
性別:
非公開
職業:
スポーツ冒険家
趣味:
城館探訪 城歴史本収集
アーカイブ
カウンター
フリーエリア
フリーエリア

ジオターゲティング
忍者ブログ [PR]