城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
那須与一の軌跡
中世那須氏のあゆみ
大田原市
那須与一伝承館
平成30年10月 発行
価格 700円
80ページ
昨日訪れた企画展のパンフです
那須与一にはじまる那須氏の歴史についての企画展です
平安末期、鎌倉期、南北朝期、戦国期の那須氏について様々な展示物を見ることができました
頼朝から授かった白旗、与一の太刀、那須氏の小旗、宇都宮俊綱軍旗、書状などなど
充実した展示で楽しめました
この思い出を帰宅後も楽しむための図録です
ページをめくりながら、解説を読みながら感動してます^^
城館をめぐる資料としての使用は出来ませんが那須氏が好きな人には最高のお宝です
私の場合は那須の城館を訪れる前に見るとやる気が出てくるでしょう
那須氏に魅力を感じている方
図録は伝承館にて販売されています
企画展は終わってしまいましたが大田原氏や大田原城に関する資料もあるので訪れてみてわいかがでしょう
PR
出土品から探る中世下野の茶文化
栃木の城シリーズ10
~県央部の遺跡を中心に~宇都宮市教育委員会
平成28年11月 発行
価格 100円
14ページ
年末に飛山城に隣接する歴史体験館にて購入しましたここは数年おきに訪れて栃木城シリーズなどのパンフを購入しています
ページ数は少ないのですが情報量は充実しています
今回紹介するパンフは「とびやま歴史体験館第22回企画展」のパンフであります
宇都宮市を中心に発掘調査で出土した茶碗、茶臼から中世の茶文化を考えるといった内容です
私は城好きですが考古学は苦手です
好きではないといったほうが正しいかな^^
なので何が何処で出土したというのはどうでもいい話です
では何故これを購入したのか?
それはですね~~~~~
城跡を歩いているとよく土師器やら陶器、茶臼の破片みたいなのを見つけるんです
でもコレが中世の者なのか確信が持てなくて
だから出土遺物のサンプルをたくさん見ておくと鑑定に役立つと思ったんですww
100円だしカラーで出土遺物の画像がたくさん掲載されているのでOK
ちなみに宇都宮城、飛山城、岡本城、上三川城、八木岡城、長沼城、祇園城、唐沢山城の出土品や中世遺跡の出土品が掲載されています
烏山城
那須烏山市教育委員会事務局文化振興課
第3版
無料配布
先日訪れた那須烏山市の図書館いていただいてきた烏山城のパンフです
数年前に訪れただけでこの時は登りませんでした
帰宅後にこのパンフを見て再訪しなかったことを後悔しました^^
やっぱり良い城ですね
横堀が発達した城は面白いですね
那須氏の城館をいくつか見てまわったので改めて烏山城の遺構をチェックして
共通点を探してみたかった
近世に改修されたのがどのようになされたのかも確認したかったのです
パンフですが縄張り図と正保城絵図によって構造が解説されています
カラーだし豪華ですよ\(^o^)/
城主の年表や発掘された遺物、遺構も画像付きで解説しています
烏山城を訪れるならばGETしておきたいアイテムです
私は図書館で入手しましたが他でも配布されているのかな~^^
那珂川町の文化財をたずねて
那珂川町教育委員会
平成21年3月 発行
無料配布
先日訪れた那珂川町の馬頭町郷土資料館で頂いた文化財MAPです
武茂城の麓にあることから立ち寄りました
資料館には武茂城の復元鳥瞰図も展示されています
図書館が休みで資料が収集できないのでせめて資料館で何かGETしたいと思ったですww
馬頭町史は高くて購入できないし他の頒布資料は興味がなかったので
「ご自由にお持ちください」と書かれたコチラを頂いてきましたww
神田城跡、武茂城跡、那須官衙遺跡、浄法寺館、戸田城、片平本城といった町内の城館が地図に掲載され一部は簡単な解説がされています
そして那須記の原本が那珂川町にはあるのです
実は町指定史跡なんですね
国とか県指定ではないんですねΣ(・□・;)
これは一般展示してないんだろうな~
現物、見てみたい(`艸´;)
観光ガイドも一緒にGETしてきたのでグルメや名所も丸わかりですわ\(^o^)/
次回、予定はありませんが行く際に役にだてます(`・ω・´)ゞ
那珂川町の史跡めぐりをしようと考えらいる方、コレがあると便利ですよ
見て学ぶ!地図で知る宇都宮の歴史その1
とびやま歴史体験館第23回企画展
宇都宮市教育委員会
平成29年2月 発行
価格 100円
14ページ
先日訪れたとびやま歴史体験館にて購入しました
宇都宮市の歴史を地図で見ると題された企画展のパンフです
旧石器時代から中世末期までを図説します
各時代の発掘された遺跡からその時代について解説
中世は城館の所在地と市内を通る古道について解説されています
古道については参考になりました
タツ街道の存在は現在気になっているので市内のどのあたりを通過していた
知ることができました
宇都宮市には多くの城館が存在しましたが図説の地形図でみるとその立地に納得です
宇都宮はウチから中途半端に遠くなかなか訪れることができないのですが
こういうの見ちゃうと頻繁に通いたくなりますわ
市内の城館もいくつも訪れていないし行くときはこのパンフを参考にしますわ(`・ω・´)ゞ
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア