城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
栃木の城シリーズ5
宇都宮市教育委員会
平成21年9月
価格 100円
14ページ
栃木の城シリーズ第5弾は石積・石垣特集であります
私は石積の見られる城館が関東では栃木県は比較的多いように思います
土止めの石積みから虎口を固める石積といった類ではありますがやっぱり石が積んである山城は良いですね
それだけで満足してしまいますから(笑)
この冊子はとびやま歴史体験館で行われた第9回企画展のパンフです
北関東の石積遺構の見られる城館を紹介しています
足利市の岩井山城でも石積が確認されているのですね
はじめて知りました
茨城県つくば市の小田城でも石積が確認されていることも初めて知りましたよ~
石積の画像が所狭しと並べられています
中には発掘調査時の貴重な画像もありますよ
紹介される城館
唐沢山城
多気山城
岩井山城
平井城(群馬県)
箕輪城(群馬県)
太田金山城(群馬県)
小田城(茨城県)
腰越城(埼玉県)
杉山城(埼玉県)
小倉城(埼玉県)
八王子城(東京都)
栃木の城シリーズ8
宇都宮市教育委員会
平成24年9月 発行
価格 100円
14ページ
とびやま歴史体験館で購入した栃木の城シリーズ8『掘り出された宇都宮城』であります
同シリーズは企画展のパンフなのですがなかなか読みごたえあります
100円という価格で販売されているのが嬉しいですね
シリーズ8は中世宇都宮氏時代の資料をもとに宇都宮城を紹介します
現在はあのような姿になってしまいましたが中世の宇都宮城には大いに興味があるので楽しく読ませていただきました
発掘時の写真や出土品、遺構の解説も興味深いものにがありました
はじめて訪れた17~8年前でした復興前に2回、復興工事中に1回、復興後に1回訪れていますがかなり景観が変わりました
何と言えばいいのか・・・・
このような企画展が行われ中世宇都宮城について多くの人が関心を持ってくれると良いな~と思います
宇都宮市教育委員会
平成19年1月 発行
価格 100円
14ページ
とびやま歴史体験館で購入した冊子です
第4回企画展パンフとのことです
私としてはタイトルに魅かれました
宇都宮氏を支えた人といえば紀清両党の芳賀氏、益子氏を思い浮かびますね
ここのところ益子氏、芳賀氏について興味を持ちはじめたので少しでも参考になるならばと思い購入しました
族臣である横田氏、今泉氏、上三川氏、多功氏、児山氏についても簡単に紹介されています
企画展パンフなので詳しい記述はありません私にとっては宇都宮氏を知るうえで参考になる冊子であります
宇都宮氏を支えた金山もはじめて知ることで参考になりました
栃木の城シリーズ4
宇都宮市教育委員会
平成20年9月 発行
価格 100円
14ページ
『とびやま歴史体験館』で販売されている栃木の城シリーズ4のサブタイトルは宇都宮氏と八田氏の関係を考えるでございます
第7回企画展のパンフなんですね
ちなみにシリーズ3下野北部の城をとりあげていますが品切れのようで入手できませんでした
八田氏といえば始祖の知家さんは宇都宮宗綱さんの子といわれております
つまり宇都宮氏とは親類なのであります
八田氏は常陸の小田に拠点を定め小田氏を名乗ります
室町期には宇都宮氏と並んで関東八屋形と称されるほどの勢力を誇ります
さて今回の冊子ではその小田氏、その一族である茂木氏、宇都宮一族の笠間氏、宇都宮家臣の芳賀氏、益子氏などの城館を紹介しています
●小田城
●笠間城
●真壁城
●茂木城
●村上城
●八木岡城
●真岡城
また近年調査された中世遺跡として上三川町の高島館が紹介されています
私にとってはこの方面の資料が充実している為それほど参考になる冊子ではありませんでしたがコレクターズアイテムとしては欠かせない1冊であります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア