忍者ブログ
城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです 管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
[857]  [856]  [855]  [854]  [853]  [852]  [851]  [850]  [849]  [848]  [847
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イグネのある村へ

仙台平野における近世村落の成立




よみがえるふるさとの歴史3

仙台市若林区

菅野正道

蕃山房 発行

2014年9月 

価格 800円

86ページ


2冊目の菅野正道さんの著書です
今回はタイトルに『イグネ』サブタイトルに仙台平野の近世村落の成立となっています
迷わずポチリました
南米密林にて購入です
Tポイントなので実質0円なんですけど^^

2016年の夏、岩手の胆沢平野の散居村にてイグネを体験して以来ずっと興味を持ち続けていました
屋敷林と水堀、一部で土塁を備えた農家なんですがその起源は中世武士の居館であることも珍しくないのです
仙台平野ではどうなんだろうか?

購入してから届くまで待ち遠しい~日々でしたww
読み始めてから楽しい日々が続きましたww

近世村落の成立というタイトルで察することができますが中世について多くのページを割いて解説されています
仙台市若林区は六郷、七郷という粟野氏、国分氏の領地でした
両氏の城館について、粟野氏の沖野城は詳しく紹介されています
粟野氏についても詳しく解説されています
名前くらいしか知らなかったのでとても勉強になりました

名取川、広瀬川の旧流路について

寺院について浄土真宗の寺が多い地域ですのでその解説

農民の移住について、武士から帰農した人々について

という中世から近世初期の仙台平野の歴史を解説して最終章でイグネについて解説
とても屋敷林の樹木の内容、敷地の形態や生活などなど知りたいことがたくさん書かれていて大満足です
イグネに住む、農民は四季を身近に感じる常に自然に触れることができます
現代人が理想とする豊かなライフスタイルの一つではないでしょうか
イグネのある屋敷で暮らすことに憧れます
実際は厳しい生活なのかもしれませんがイグネの魅力を文面から大いに感じ取ることができました

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
史進みちのく
HP:
性別:
非公開
職業:
スポーツ冒険家
趣味:
城館探訪 城歴史本収集
アーカイブ
カウンター
フリーエリア
フリーエリア

ジオターゲティング
忍者ブログ [PR]