城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~民衆の心に生きる英雄~
名村栄治/石川敬
有峰書店
昭和51年1月発行
定価980円
222ページ
有峰書店さん全盛期の頃に出版された将門本です
大河ドラマの放映にあわせたもので北総にお住まいの郷土誌家二人がまとめた本です
内容は先に紹介した資料を参考に将門の生涯が書かれています
先日、古書店で購入したのですが『成田名所図会』の絵が豊富に載せられていること、
昭和50年頃の北総の写真が多いこと、将門当時の北総から筑波にかけての地図(推定)が見やすかったので購入しました
値段も400円でしたので(笑)
本書で様々な考察がなされています
私の考えとは異なる部分が多いのですがそれはそれで参考になりました。
PR
山内一雄
昭和51年11月発行
定価2000円
私は数多くの将門の史跡を訪れていますがその全ては本書を参考に訪れています
私が知りたいと思っていた情報がすべて盛り込まれております
私はマニアックな人間でして
将門本人以外にも弟・御厨三郎、大葦原四郎はどこに館があったのか?
家人・平真樹の館は?
将門の叔父達はどこに館があったの?
こんな調子で疑問が湧いてきたら知りたくてしょうがないのです
その答えのほとんどがこの本のおかげで知りことができ一部ですが訪れることもできました
千葉県野田市の関宿城の売店で5~6年ほど前に購入しました
もう一冊「将門伝説ハンドブック」村上春樹/著も情報量は素晴らしいのですが
史跡を網羅しているのみで説明不足なので購入は見合わせ必要な部分のみ複写して
参考にしております
~風雲児の栄光と悲惨~
赤城宗徳
角川選書
昭和50年5月再発行
定価680円
大政治家・赤城宗徳さんの将門本であります
将門の人生を描いた大河ドラマ「風と雲と虹と」の原作者・海音寺潮五郎さんは
将門研究書のなかで最も優れた書物の一つと絶賛しております
この本の初版は昭和45年ですが放映後の将門ブームにより再販されたのでしょう
同作者の各地に伝わる伝承を中心に書かれた「新編将門地誌」に比べ
本書は史実を中心にその側面まで描かれております
とくに当時の地形の考察は参考になりました
現在においても本書以上の将門研究本はないのではないでしょうか?
少なくとも私はそう思っております
何よりも読みやすく親しみやすい一冊です
20年ほど前に都内の古書店にて300円で購入しました
赤城宗徳
筑波書林
1986年12月発行
各巻定価600円
平将門の大好きな私のコレクションであります
本書では作者が将門の生涯において関連したと思われる土地を訪ね歩き伝承の聞き取りや
言い伝えをまとめたものです
著者の赤城宗徳さん(故人)は政治家として有名ですね
内閣官房長官を務めたほどの方がなぜ「将門」なのか?
著者の出身は真壁郡であり郷土の英雄についてまとめてみたかったようです
以前ですが東京都の奥多摩で将門の伝承について聞き取りをしたことがあるのですが
将門の伝承よりも赤城宗徳さんが将門についての取材で奥多摩に来た際のエピソードを
聞かされました(笑)
伝承と作者の推論で書かれた本でありますので信憑性に欠けるのは仕方ないかと思います
それでも私にとっては参考になっています(笑)
内容は↓の用になっています
将門の父・良将について
将門の母方の系譜
将門の兄弟について
将門の叔父について
当時の地形について
将門の拠点について
将門の妻について
将門の子孫について
私は5年ほど前に都内の大きな書店にて購入しましたが
現在でも郷土出版の書籍を扱った書店で購入できると思います
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア