忍者ブログ
城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです 管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

城館ガイドブック  

中津市・築上町・豊前市・上毛町・宇佐市・豊前高田市





中津市教育委員会文化財課
2016年3月 改訂版
56ページ



城友H氏からの頂き物シリーズでありますm(__)m

大分県は一度だけ訪れたことがありますが岡城のみなんですね
何時かは訪れたい大分県いや九州の中世を感じる旅をしてみたいと思っています

中津市教育委員会で発行した城館ガイドブックは訪問意欲がわいてくる冊子ですわ
黒田官兵衛さん人気でこの辺りの城館もメジャーになりましたね
ということで気合の入ったオールカラーで写真も豊富です
縄張り図付きで30箇所の城館を紹介しています

●中津城    中津市
●長岩城    中津市
●田丸城    中津市
●福島城    中津市
●妙相寺城   中津市
●平田城    中津市
●秣城     中津市
●一ツ戸城   中津市
●土田城    中津市
●岡崎城    中津市
●池永城    中津市
●坂手隈城   中津市
●光岡城    宇佐市
●高森城    宇佐市
●山本切寄   宇佐市
●山本砦    宇佐市
●妙見岳城   宇佐市
●佐田城    宇佐市
●副城     宇佐市
●烏帽子岳城  豊前高田市
●馬ヶ岳城   福岡県行橋市
●雁股山城   中津市
●内臓寺城   福岡県上毛町
●本庄城    福岡県築上町
●緒方館    福岡県上毛町
●馬場城    福岡県豊前市
●法然寺城   福岡県築上町
●芽切城    福岡県築上町
●広幡城    福岡県築上町
●赤旗城    福岡県築上町

中津市周辺の城館も掲載されています
長岩城なんて城マニアの延髄の的ですわね^^

切寄という言葉をはじめて知りました
城や館と同義語のようです
山本切寄(宇佐市)という城がありますがここの構造から見る限り陣城を指す言葉なのかと思いました
でも光岡城(宇佐市)は在地領主・赤尾氏の切寄とガイドに書いてあります
この切寄という言葉は何なんだろう?
巻末の城館用語解説には掲載されてません(;゚Д゚)
ググってみましたが的を得た答えはありませんでした
今後長い年月懸けて答えを探すしかないのかなww

こういうガイドブックがあると訪れたくなりますね

拍手[5回]

PR

遠野市の歴史

岩手県市町村地域史シリーズ10





岩手県文化財愛護協会 編

鈴木久介 著

熊谷印刷出版部

平成5年6月 発行

価格 1500円

148ページ



来月初旬に遅れて夏休みを取得しました
連休となると遠征であります
今年は何処に行こうか~♪
どんな城を訪れるかな(*^▽^*)
なんてことを考えながら暑い日々をガマンしながら生活を送っています

ある程度行先は決まっているのです
でも・・・やっぱり目移りしちゃうのですww

南米密林地帯にて購入した遠野市の歴史、タイミングよく安く売られてましたので購入
¥548+送料ですがTポイントを使用したので無料で入手したようなものです\(^o^)/
当然ながら読んでしまうと行きたくなります
まだ訪れたことがないので興味が湧きます
遠野物語で知られる民話のふるさとです
観光名所はたくさんありますよね

もちろん城館もたくさんあります(^O^)
この地は中世において阿曽沼氏が支配していました
阿曽沼時代と本文では表記されています
それほど影響力の強い支配だったのです
阿曽沼といえば下野・佐野氏ですね
昨年、今年と佐野市を訪れているので阿曽沼氏に関して興味はあります

遠野は南部氏、葛西氏、和賀氏、稗貫氏と所領を接する立地です
葛西氏との抗争は熾烈であったようです
南部氏の旗下に属するようになっても阿曽沼氏は安泰ではありませんでした
家臣の造反により遠野追われ伊達領に逃れます
その後、故地の奪還に燃えますが3度にわたる戦いも全て敗退し阿曽沼氏は遠野の歴史から消え去ります
阿曽沼氏は内部抗争、家臣の造反もありました
城館も当主の居館だけでなく家臣の屋敷、領内守りの砦など多数存在しました
一日で訪れることは不可能です
欲張りな私はたくさんの城館を見て、観光名所も楽しんでさらに資料まで集めたいwww
そうなると時間が足りない・・・・^^
そんなことで今年の夏休みでは遠野遠征の実現度は低いのですが本書を入手したことはきっかけです
北上市、奥州市、花巻市などと一緒に中世城館を思う存分楽しむ日が来ると思います
その時までしっかり勉強しますわ(`・ω・´)ゞ

中世解説は阿曽沼一色ですがとても読みごたえがあります
このシリーズはいくつも見ていませんが外れが少ないように思えます

拍手[3回]

廃城をゆく6 石垣の城を極める


 

イカロスMOOK

かみゆ歴史編集部

本日発売

1580円+税

111ページ


私も原稿を執筆した城本『廃城をゆく』シリーズ第6弾です\(^o^)/
なんやかんや言っても今回も参加させていただきました

石垣を極めると題して石垣や石積みが魅力の戦国城郭が多数掲載されています
まず驚くのは画像が素晴らしいことです
マニアが撮影するのでさすが撮影ポイントは抑えてますねww
石垣の写真集といった感じですが縄張り図、解説文も掲載されてますよ

私の城館探訪人生で石垣、石積みに重点を置いた旅はしたことありませんでした
今回の画像を見て悪くないな~とも思います

今後もシリーズは続くようです
内容もさらに充実していくことでしょう
私もそれに合わせて進化しなければなりません
次回は有名な城館をいくつか訪れる旅にしてみようかしらww

拍手[2回]

脱・フクシマ論





星亮一

イースト新書

2013年6月 発行

価格 860円

271ページ


会津藩関連の書籍を数多く執筆される星亮一さんが福島原発事故について書いた本です
震災、原発事故直後から現地に入り取材した手記と被災者の今後について、復興とは
そのようなことが書かれています

この本を読んだことで私が復興云々という発言はしませんが自分なりに思うところはあります

3月末に訪れた南相馬市、浪江町、楢葉町や通り過ぎることしかできなかった広野町、富岡町の震災直後の惨状を知り驚きが隠せません
この本を読んではじめて知った悲劇、惨劇には衝撃を受けました
ここでは書くことを躊躇うほどの内容です

 
復興とはなんなのか
改めて考えさせられます

私は浜通りの城館跡を中心とした地域の歴史に興味を持ち今後も訪れます
本書にて知った震災直後の状況や被災者の復興に対する気持ちがそうさせるのだと思ってます

住人の帰る場所の歴史を訪れて自分で感じたことや歴史を紹介することに残すことに
大きな実があるのかはわかりませんが私はそうしたいのです
この本を読んでその気持ちが強くなりました

拍手[2回]

中世の多摩をあるいてみませんか





東京都 

2016年9月 発行

無料配布

14ページ

先日、青梅市の郷土博物館で入手してきたパンフです

昨年の東京都文化財ウィークの際に配布されたもののようです
運良く1部だけ残っていました\(^o^)/

内容とはともかく多摩の中世が脚光を浴びていることが嬉しくて紹介します
14ページほどの小冊子ではありますが多摩の中世の一部が紹介されているんです
青梅市、羽村市、昭島市と偏りはあります
寺院中心で城は勝沼城のみです(鳥瞰図掲載)

でもねこれをきっかけに三田氏に興味を持つ人が増えたらいいな~
八王子城や滝山城以外の多摩の古城跡に興味を持つ人が増えればいいな~
なんて思いながら冊子をめくってます^^

拍手[2回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
史進みちのく
HP:
性別:
非公開
職業:
スポーツ冒険家
趣味:
城館探訪 城歴史本収集
アーカイブ
カウンター
フリーエリア
フリーエリア

ジオターゲティング
忍者ブログ [PR]