城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旧鎌倉街道 探索の旅 下道編
芳賀善次郎 著
さきたま出版会刊
昭和57年2月 発行
価格 1300円
228ページ
城館探訪を趣味とする私ですが最近は古道について重要視しています
城館の所在地と古道の関係は深いのです
古道の存在から城館の立地を考えることが多くなったからです
鎌倉道→鎌倉街道という名称は好きでないので使用しません
関東の城館を訪ね歩く際に鎌倉道の存在は意識します
上道、中道については身近なのでよく知っていますが下道は全くといっていいほど知りません^^
本書を入手したことがきっかけとなり下道と道沿いの城館を訪れてみようという気になりました
しかし下道は都心や横浜市など大都市圏を通ることからその道筋を特定するのも難しいようです
何よりも私自身が都会が苦手なもので探索するのは気が進まないのです
これを読んで行ってみようという気になったので勢いですww
この機を逃せば次、いつ行こうという気になるのかww
鎌倉から横浜市~川崎市~大田区~千代田区を経て東へ千葉県松戸市までを地図付きで紹介してます
道中の史跡や城館なども紹介していますので寄り道しながら古道を歩くのが本書の正しい使用方法なんでしょうね
私の場合は城館や興味のある史跡を訪れたついでに古道を確認します^^
八王子市の大型古書店の本店にて200円で購入しました
PR
戦争の日本中世史
「下剋上」は本当にあったのか?
呉座勇一
新潮社
2014年1月 発行
価格 1500円
335ページ
ここ3週間ばかりこの本をずっと読んでいました理由は面白いからです
今の私の知りたい、学びたいと思っていた欲求を満たしてくれる本はありません
鎌倉期から応仁の乱までの戦乱の話です
合戦からうかがい知るリアルな武士の生活や事情を踏まえた行動についていろいろ書かれています
元寇や南北朝期、室町期の戦乱についてこれほど面白く読めた本はありません
ワクワクしながら楽しみました
3回ほど読み直して付箋だらけになってしまいました
通勤のお供でもありましたので表紙はボロボロに^^
今川了俊と北畠親房の類似店
大内氏、山名氏の行動にみる実情
足利尊氏のカリスマ性
畠山国清の勘違い
蒙古襲来と鎌倉武士、鎮西御家人
寺田法然、富樫満成、大内盛見、仁木義長、山名時氏、野本朝行とその子・鶴寿丸、足利義持、
越智維通、四条隆資といった人物の強く興味を持ちました
中世を勉強するうえで自分の向かう方向性のヒントを与えてくれた本であります
中世戦乱について知りたいと思っている方へおススメです
難しい内容ですが堅苦しい言い回しなどなく読みやすい文章です
近世の村
木村礎
教育社歴史新書
1980年7月 発行
価格 800円
254ページ
今、夢中で調べ勉強している集落、村落について
この本で学んだことは数知れず
いつのまにか基礎資料として大切な存在となっていました
購入した当初は難しくて、興味もたいしてなくて読んでいなかったのです
※小金井市の大型古本屋にて300円で購入
いつか役に立つだろうといった感じで買ったんです
そして今年8月、役立ちました\(^o^)/
フル回転の大活躍ですわ(笑)
これほど夢中になるとは・・・www
買った当初は考えてませんでしたがwww
岩手県の散居集落を訪れたことで近世集落について勉強しようと思ったんです
知りたいと思っていた東北の集落について、散居村については学ぶところがありませんでしたがそれを補って余りある魅力的な情報量( ̄ー ̄)ニヤリ
近世の村、当然ながら中世の村のシステムが受け継がれ発展したものです
その成り立ちは解説がわかりやすく参考になりました
また灌漑、水利について名主、肝煎、草切について、支配機能について、道と村の関係、信仰についてなどなど
「こんな面白い本をずっと書棚に眠らせていたなんて俺は・・・・」つぶやいてしまいます^^
『教育社歴史新書に外れなし』というくらいお世話になり学ばせていただいてます
実例として一人百姓のムラといわれる譜代下人を持つ富農の相模・牧野の神原家を紹介しています
これに魅せられて近いうちに訪れてじっくり勉強してこようと思ってます
中世東国の内海世界
地域の中世2
鈴木哲雄 著
岩田書院
2005年10月 発行
価格3000円
251ページ
近年私がもっとも力を入れて城館を見て歩いている低湿地帯の城館特に東国は近場ということもあって何度も足を運んでいます関東では今でいう埼玉県東部、千葉県東葛飾郡、茨城県南部が魅力的です
現在は河川改修ら圃場整備、干拓などでかつての姿は失われましたが中世当時の面影を求めて彼方此方歩き回っています
中世に存在した湖沼や利根川や鬼怒川の流路、印旛沼、手賀沼周辺の湿地帯などもっとよく知りたいと思っていました
そんなときに出会ったのが本書であります
タイトルを見て購入を決まました(笑)
※八王子市の古書店にて2500円で購入
夢中で読みました、通勤、帰宅の電車内、職場の休憩時間、就寝前、トイレ、入浴中までずっと読んでいました
それだけ面白かったということです^^
とにかく勉強になりしました
吸収したい知識がギュッと詰め込まれた本書はしばらくは東国中世を知るための教科書として活用させていただきます
中世を道から読む
齋藤慎一
講談社現代新書
2010年2月 発行
価格 740円
235ページ
私にしては珍しく書店にて新書で購入した本です(笑)齋藤慎一さんの著書は私にとって城館探訪の教科書的なものでいろいろと勉強させていただいております
今回紹介するのは「中世の道」についてであります
戦国大名の書状に使われる路地不自由という言葉についての考察にはじまり河川の渡し、水量や鎌倉道の道筋、国境の峠についてなどなどを実例に道について解説されています
正直言うと私の頭ではまだまだ理解しきれていないのですが本書を読むことはものすごく楽しいです
本書を教材として古道と城館を見ているいたこともありますが面白かったですよ
おそらく今後も何回も読み直して新たな発見をして現地へ赴き確認して楽しむことを続けるのでしょう
読めば読むほど、現地に行けばいくほどに理解を深めることができる本だと思っています
城館を趣味としている人間はやっぱり現場に行かなくちゃね(笑)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア