忍者ブログ
城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです 管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

怖い地名幸せを呼ぶ地名





青柳正樹

KKベストセラーズワニ文庫

価格 657円

238ページ

タイトルから察することができる方、あなたは立派な地名マニアです

怖い地名、それは水害地名、土砂災害の起きる可能性のある地名です
過去にそのような災害があったり、起こりやすい場所だったりした名残が地名として残されているのです
大抵の場合は判別できるようになりましたがこのような地名に関しての興味は尽きないもので
あると買っちゃうんです
地方や人によって解釈が違ったりしてそれもまた番強になったりするんです

中世を求めて旅をして城館跡を訪れることが私の趣味ですが地名との関わりは深いのです
だから地名に関しては日々勉強です

一般向けの本で読みやすく、興味をひきやすく書かれていますが関東近郊を中心に様々な地名の考察が書かれています
古地図がたくさん掲載されていて地形をチェックして土地の前史を確認するといった内容も面白いです

文庫本なので持ち運びに便利で通勤や帰宅途中の電車内で読んだり社内で休憩時間に読んだりしました
暇つぶし的要素の強い書ですが得るものがありましたよ

地名の意味を知ることでその場所への興味が湧いて訪れる計画をたてたりといろいろ役立つものです^^

タイトルに幸せを呼ぶ地名とありますがコチラは読んでません
何故なら興味がないので^^
古い地名少なく近年とってつけたかのような地名が多いような気がします
それだけで興味が削がれてしまうのです

青梅市の大型古書店で100円で購入しました

拍手[1回]

PR


坂東三十三所観音巡礼




坂東札所霊場会 編
朱鷺書房1987年4月 初版
1997年2月 第十七版
価格 1000円
197ページ



坂東三十三札所のガイドブックであります
西国の札所に倣い鎌倉期に設けられた東国の札所、在地武士と深く関わりのある寺院が多数含まれています

常陸国の佐竹寺、下総の千葉寺なんてそのままですね^^
33か所を見てみると有名な寺ばかりですね
行ったことある寺もそこそこありました
城館めぐりをしていて立ち寄ったのは言うまでもありませんが^^

この本を読んでもっと在地武士の信仰についても知っておこうと思ったです
それは城館や武士を別角度から見ることなのです
各寺に伝わる縁起には必ずといっていいほど在地武士話が記されています

最近、城とは別に巡礼に興味があったりします
札所めぐり、一度はやってみたい
と思うような年頃になりましたwww

笠森寺、千葉県の長南町にあるんですけど魅力的です
近いうちに訪れてみようと思います
もちろん、周辺の城館も一緒です
※近所の大型古本屋にて108円で購入


拍手[2回]

古代蝦夷の英雄時代





工藤雅樹

新日本新書

2000年11月 発行

価格 950円

206ページ


先日紹介した「蝦夷の古代史」と同じく工藤雅樹さんの著書です
やはり将来役に立つだろうと思って購入したものです ¥100円

こちらは東北の古代史、蝦夷はアイヌなのか、日本人なのかといった話からはじまり北日本の古代文化の変遷、蝦夷の社会とは?
基礎的なお話であります
発掘された遺跡を実例にいろいろと解説がされています
タイトルのとおり、アテルイさんや伊治公呰麻呂さんについても書かれています
新書なので内容は濃くありませんが東北古代史の入門書としては優秀だと思います

こちらにも気になって仕方がない岩手県は八幡平市の子飼沢山遺跡が紹介されています
悩ましい遺跡ですあります^^

拍手[3回]

中世の村を歩く


 

石井進

朝日選書648

2000年3月 発行

価格 1500円

293ページ

私は中世を体感することを趣味としてますが石井大先生の著書には影響を受けました
この本もタイトルからして萌え~であります(笑)

高度成長期前、開発が進む前の田舎の風景に中世の面影を求めて各地を調査した記録とでもいいましょうか
西日本を中心に実例をあげ中世の景観を復元し我々に姿を想像させてくれる丁寧でわかりやすい解説と見やすい図説です

多くの西日本の村を実例にしている関係上、本書を参考にどこかを訪れたことはありませんがいろいろと勉強させていただきました
そして自分なりの方法で中世を想像しながらいろいろな場所を歩くこともできるようになりました
多大な影響を受け、学ばせてもらい、ときには刺激を与えてもらいました
コラムなどでは本当の意味で歴史を楽しむと題して新田義貞の鎌倉攻め、稲村ケ崎について様々な角度から検証し解説しているのだすがこれも面白い
本書の魅力の一つでもあります


お陰様で中世への関心は途切れることなく常に私の心の中心にあります
というか生涯にわたり中世を探し続けるのだろうと思っています

そういった意味でもこの本とは長い付き合いになりそうです

八王子市堀ノ内の大型古書店にて650円にて購入しまいした

拍手[4回]

鎌倉執権政治



安田元久

教育社歴史新書

1979年2月 発行

価格 600円

241ページ

北条氏、執権政治というと湿ったイメージ、暗~い感じ、難しい
そんなことが思い浮かびます
マイナス要素しかありませんね^^

私も子供のころからずっ~と敬遠してきた執権政治と北条氏について
最近になり勉強をはじめました
鎌倉時代について知るには北条氏について執権政治について知らなければお話にならないですわ
いろいろ各地の城や史跡を巡っていて北条氏にかかわる場所も増えてきてその度に??となるわけです
伊豆も鎌倉をはじめ越中、上田、博多など北条氏関連の場所はそこそこ行っているので今まで興味を持たなかったのが?

勉強を始めるにあたり私が最初にチョイスした資料が本署であります
やっぱり安田先生でしょ~
ずいぶん前に買ったんです
たぶんこういう日が来ると思って(笑)
200円で売られていたんで(笑笑)

北条氏、人物については雑誌や他の資料から簡単に、間接的に学んではいましたがじっくり勉強となるとしんどいかなと考えていました

でも読み始めるとアレっ・・・面白いじゃん
鎌倉幕府を支えた政治構造や政策って考えられているな~
対御家人や内部抗争については楽しみにしていた部分です
初めて知ることが多く新鮮です^^
歴史を好きになって30数年、中年になってやっと北条氏の面白さに気づきました
というか理解できる年齢になったのか
世の中のグレーなことを容認できる人間になってしまったこともその理由の一つか( ̄ー ̄)

北条時政から義時、政子、泰時、時頼、時宗~幕府崩壊までの歴史
執権政治の構造や得宗政治の確立などなど
基礎的なことから難しいことまでいろいろ書かれています^^

拍手[3回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
史進みちのく
HP:
性別:
非公開
職業:
スポーツ冒険家
趣味:
城館探訪 城歴史本収集
アーカイブ
カウンター
フリーエリア
フリーエリア

ジオターゲティング
忍者ブログ [PR]