城めぐりで参考にしている城郭本・歴史本を紹介するブログです
管理人のコレクション自慢というか散財の記録ともいえます(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千葉県は広く大きく、平成の大合併前の市町村も多く資料を集めるのも大変です
東葛飾、香取方面は豊富なのですが安房方面はまったくありません
なかなか行けないのですがやっぱり欲しいです(笑)
八街市、富里市、千葉市の図書館での複写が中心です
●千葉市史 資料編1
大椎城と周辺の砦についての解説、市内城館の一覧表(65箇所)
●市原市史 中巻
市内の城館について解説、上総本一揆と平蔵城について
●君津市史 通史編
たぶん通史編だったとおもいます
市内16箇所の城館を解説
●四街道町史
現四街道市内の城館3箇所について解説
●佐倉市史
古い方の市史です佐倉市と周辺の城館を13箇所解説しています
●八街市
『八街の歴史』根小屋城、野牧について解説
●富里村史
現富里市の城館を3箇所、図面付で解説
●酒々井町史 通史編上巻
町内の城館と千葉氏について解説しています
●八千代市史 資料編
市内の城館を図面付で解説
●習志野市史 1巻通史編
市内の城館と推定地を5個所解説
●船橋市
『船橋市の史跡』にて市内の城館を写真と図面を用いて解説
●市川市史 2巻
市内4箇所の城館を解説
●柏市史 1巻通史編
市内の城館を11箇所解説しています
●鎌ヶ谷市史 中巻
市内の城館2箇所(図面付)と周辺の城館を多数解説しています
●印旛村史 通史
旧村内の城館を6箇所解説
●本埜村
『本埜の歴史』旧村内の城館を2箇所と推定地2箇所を解説
●成田市史 中世・近世
市内の城館25箇所を図面付で解説、全33箇所の一覧表有
●大栄町史 通史編中世
旧町内の城館を18箇所図面付で解説
●下総町史 中世編
旧・町内の城館6箇所を図面付で解説
●佐原市史 (全)
現香取市、旧市内の矢作城と本矢作城について解説
●芝山町史 中巻 通史
町内の城館について解説
●山田町史 (全)
旧町内の城館28箇所を解説 図面なし
●小見川町史 通史編
旧町内の城館17箇所の一覧あり、一部を解説
●干潟町史 (全)
旧町内(現旭市)の城館5箇所を解説
●八日町市史 上巻
旧市内(現匝瑳市)の城館31箇所一覧掲載うち18箇所を解説
●松尾町の歴史 上巻
旧町内の城館を7箇所解説
●成東町史 通史編
旧町内の城館を6箇所図面付で解説
●山武町史 通史編
旧町内の城館を7箇所図面付で解説
●蓮沼村史 (全)
城館は所在しないとされる旧村内ですがちゅせいについて解説
●大網白里町史 (全)
旧町内の城館を4箇所解説しています他に2箇所記載有
以上が千葉県の市町村史です
私の所有している市町村史で一番複写枚数が多いのではないでしょうか
そして重複して複写しているのも一番多いかも(笑)
東葛飾、香取方面は豊富なのですが安房方面はまったくありません
なかなか行けないのですがやっぱり欲しいです(笑)
八街市、富里市、千葉市の図書館での複写が中心です
●千葉市史 資料編1
大椎城と周辺の砦についての解説、市内城館の一覧表(65箇所)
●市原市史 中巻
市内の城館について解説、上総本一揆と平蔵城について
●君津市史 通史編
たぶん通史編だったとおもいます
市内16箇所の城館を解説
●四街道町史
現四街道市内の城館3箇所について解説
●佐倉市史
古い方の市史です佐倉市と周辺の城館を13箇所解説しています
●八街市
『八街の歴史』根小屋城、野牧について解説
●富里村史
現富里市の城館を3箇所、図面付で解説
●酒々井町史 通史編上巻
町内の城館と千葉氏について解説しています
●八千代市史 資料編
市内の城館を図面付で解説
●習志野市史 1巻通史編
市内の城館と推定地を5個所解説
●船橋市
『船橋市の史跡』にて市内の城館を写真と図面を用いて解説
●市川市史 2巻
市内4箇所の城館を解説
●柏市史 1巻通史編
市内の城館を11箇所解説しています
●鎌ヶ谷市史 中巻
市内の城館2箇所(図面付)と周辺の城館を多数解説しています
●印旛村史 通史
旧村内の城館を6箇所解説
●本埜村
『本埜の歴史』旧村内の城館を2箇所と推定地2箇所を解説
●成田市史 中世・近世
市内の城館25箇所を図面付で解説、全33箇所の一覧表有
●大栄町史 通史編中世
旧町内の城館を18箇所図面付で解説
●下総町史 中世編
旧・町内の城館6箇所を図面付で解説
●佐原市史 (全)
現香取市、旧市内の矢作城と本矢作城について解説
●芝山町史 中巻 通史
町内の城館について解説
●山田町史 (全)
旧町内の城館28箇所を解説 図面なし
●小見川町史 通史編
旧町内の城館17箇所の一覧あり、一部を解説
●干潟町史 (全)
旧町内(現旭市)の城館5箇所を解説
●八日町市史 上巻
旧市内(現匝瑳市)の城館31箇所一覧掲載うち18箇所を解説
●松尾町の歴史 上巻
旧町内の城館を7箇所解説
●成東町史 通史編
旧町内の城館を6箇所図面付で解説
●山武町史 通史編
旧町内の城館を7箇所図面付で解説
●蓮沼村史 (全)
城館は所在しないとされる旧村内ですがちゅせいについて解説
●大網白里町史 (全)
旧町内の城館を4箇所解説しています他に2箇所記載有
以上が千葉県の市町村史です
私の所有している市町村史で一番複写枚数が多いのではないでしょうか
そして重複して複写しているのも一番多いかも(笑)
PR
歴史手帖 1980-8巻5号
特集・利根川水域の文化伝承
~下総地方の歴史と民俗~
名著出版 発行
昭和55年5月
価格 290円
65ページ
昨年末あたりから千葉県の城館へ行くことが増えました自分なりにテーマを持っての城館探訪なのです
テーマの1つに「利根川沿いの城館」があります
これは江戸期以降の瀬替え後であってもかまわないのであります
中世においても低湿地帯に囲まれた丘上に城館が構えられていたことはかわりませんから
利根川、好きなんですね
ちょうど飯能市の古書店で歴史手帖が利根川水域について特集が組んでいた号を発見したのでなんとなく購入 100円
中世に関して書かれたものはないのですが水運についてと手賀沼の鴨猟について楽しく読ませていただきました
将門伝説と成田山信仰や古代下総地方について書かれた記事も面白かった
城館探訪に直接かかわる記事ではありませんがいろいろ知っていると楽しみが増します
それと下総方面の郷土史刊行書目録が掲載されていますがこれは役に立ちます
1980年当時の郷土史、古書探しや図書館での資料を探すうえで参考になります
月刊誌だったので古書でもなかなか入手しづらいのですがこれからは見つけたらタイトルに関係なく購入するつもりであります
そして我家に大切に保管させていただきます(笑)
夷隅の城
小高春雄
平成16年3月 発行
価格 1000円だったと思う
150ページ
2005年5月、いまから9年間もになるのですねタケノコを食べたくて大多喜を訪れました
当然ながら大多喜城は真っ先に訪れました
併設する資料館にて販売されていたのが本書であります
平成の大合併前の町名で言うと夷隅町、岬町、大原町(現・いすみ市)それと大多喜町、御宿町、勝浦市とかつての夷隅郡域の城館を図面付で丁寧に解説されています
実は大多喜城を見て本書を入手して駐車場で販売されていたタケノコご飯を買って満足してしまいました
城下で本多忠勝さんの墓参りをして市原方面へ移動しようと思っていましたがせっかく購入した本書を活かしたいといくつか町内城館を見てまわりました
夷隅方面はずいぶんと訪れていないのです
計画もなかったのですがここにきて千葉県の城館に強く興味を持ちまして本書をちょくちょく見るようになりました
万木城や大原方面の海に近い城なんか行ってみたいっす
魚も美味そうだし(笑)
正木氏にも興味もあるしなどなど理由はいくらでも
あとは気力だな(笑)
だって遠いんだもん(笑)
収録される主な城館
●大多喜町
大多喜城、小土呂城ノ腰遺跡、小田代城、堀之内館、横山館
●夷隅町
万木城、八幡城、大野城、国府台城、引田館、作田館
●岬町
鶴ヶ城、中滝城、矢竹城、椎木城、和泉要害城、臼井城
●大原町
小浜城、飯田城、日在城、金山城、布施城、大寺城、萱落城、釈迦谷殿台城
城ノ内城、造式館高塚城、山田城
●御宿町
浜岬要害城、布施要害城、実谷城、城ヶ谷城、糠塚館
●勝浦市
勝浦城、吉尾城、興津城、新戸城
イラストまつど物語
おの・つよし 著
崙書房
2007年4月 第8版
価格 971円
190ページ
以前紹介した「ながれやま物語」の姉妹編『まつど物語』でありますだれにもわかる松戸の歴史とサブタイトルがついていますがまさにその通りでした
国府台合戦や小金牧、高城氏、風早氏、矢木氏について書かれていました
子供の頃馴れ親しんだ歴史漫画を思わせるイラストはとても気に入っています
国府台合戦での足利義明さんの奮戦模様を描いたは好きです
下総台地の成り立ちから近代までの歴史をわかりやすくかかれています
中世以外でも二十世紀梨や河川交通の話、千葉周作さんについてなど楽しく読ませていただきました
慣れ親しんだ場所やしばらく訪れていない場所、どこに行くにも予備知識が増えると行くのが楽しくなります
今度近くを通りかかったらどこか寄り道してみようかな
本書を読んでいてそんな気になりました
鶴ヶ島市のブック〇フにて100円で購入しました
古墳時代(2)
房総考古学ライブラリー6
(財)千葉県文化財センター
平成4年10月 発行
価格 不明
396ページ
先日、青梅市の本屋さんに増設された古本コーナーにて購入しました108円でした
古墳に関して私は全くの素人ですが行く先々で見かけますので多少は興味がります
房総に限らず古墳の所在地に城館が構えられることは珍しくないので少なからず役に立つと思い購入したんです
千葉県の城館を見て歩く機会が増えましたが城跡や周辺に古墳があることが多々あります
これは地形的制限から原始時代から中世まで人の生活する場所が限られていたからです
だから城跡を歩いていると土器の破片なんてゴロゴロ落ちているわけです
古墳の構造や発掘された土器、埴輪には興味ありませんが古墳や遺跡の所在地と地形に興味がありそのことを本書では地形図付きでしっかり解説してくれているんです
印旛沼周辺や小見川、芝山、椿海跡周辺、手賀沼周辺などなど
城館探訪に直接役立ちませんがその土地の地形や成り立ちを知るうえで参考になるはずです
古墳マニアの方々にいわせれば贅沢な利用法となるのでしょうね(笑)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(12/10)
(12/03)
(10/23)
(09/21)
(09/13)
(09/10)
(08/24)
(08/23)
(08/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/22)
(04/29)
(05/02)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
(05/18)
(05/20)
カウンター
フリーエリア